![](/img/diary_image/user_86696/detail/diary_119663_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
ひめいぴーさん 昨年の6月以来ですね。Q&Aでは私の質問に答えていただきありがとうございました。あれから色々とありました。野良猫問題は難しくて、もう二度と関わりたくないと心底思いました。でも、事故や病気で次々と死んでいく猫たちを思うと切なくて悲しくて、私には大した力は無いのに、なんとかしてあげたいという気持ちが湧き出てきます。
>福岡では自分の敷地で餌を与えては行けないのでしょうか?
他人に迷惑をかけなければ自分の家で何をしても良いとは思うのですが、猫たちが糞尿をあちこちでするのが問題になっています。
猫の手術は私が勝手にしたことですから、町内会長、組長、隣近所の一部の人しか知りません。問題になった猫は、道を挟んだ隣の地域に移動しているので、通報した人も知らないと思います。
たつひろさん、Ozumaさん、アドバイスありがとうございます。
確かに福岡市は地域猫活動を推進しています。新聞やテレビ等で成功例とかが紹介されていました。
私もそれで市や区の担当者に相談したのですが、説明はするけど、捕獲・餌やり・トイレの掃除などなど自分達でやってくれと言われました。まさに丸投げです。
野良猫による糞尿被害を無くしたいとご近所さん達は希望していたので、地域猫活動ができるかもと私は思ったのですが、そう簡単に事は進みませんでした。「猫が嫌いだからやりたくない」、「猫に恨まれたくない」、「餌を与えている○○さんが責任をとるべきだ」、「自分は被害者なのになぜ協力しないといけないのか」・・・などと言われ、ずいぶん気持ちが凹みました。
それで私も一度は諦めかけたのですが、何もやらなければ始まらない、地域住民でない私が動けば、周りも協力してくれるかもしれないと思い、福岡県獣医師会の「あすなろ猫活動」を利用して成猫の手術に踏み切りました。
地域猫活動については、町内で回覧板が回っているはずですが、猫嫌いな人はきちんと読んでない、もしくは理解できてないのかもしれませんね。猫を守るためにも、手術して耳カットした猫がいることを町内の周知する必要があるなと気づきました。
どごまでやれるかわかりませんが、もう少し頑張ってみます。
最近のコメント