やはり飼い主さんの好きにして欲しいですよね。
なので、呼びかけも『ねこー』とかだったのですが、その時はすぐにやってきました。
拾った次の日に動物病院に行き検査してもらい、猫カゼなのでお薬を処方されることに。
すると先生が、
『お名前は?何て言うの?』
私『飼えないので名前つけてないんですー』
先生『カルテの登録に必要だから、何かお願い』
えーーっっ‼名前つけなきゃなの!?
『ねこちゃん』じゃあんまりだし、でも何にも思いつかないし…
子どもと相談してれば良かった…
我が家っぽいのといえば…
そうだ‼
私『あのぉ…にゃごーでお願いします』
先生『……はっ?にゃー…ごぉ?』
私『そうです。にゃごーです』
先生『にゃ、で伸ばさないで、ごー、ね?』
先生『……いつでも変更できるからね😄』
うーん、やっぱり変だったか💦
次男がなかなか個性的な表現力の持ち主で、小さい頃は猫の鳴き声を『にゃごー』と言ってたんです。
ちなみに犬は『わわんわん』です。
なので、私的には馴染みのある『にゃごー』に仮決めしてしまいました。

なんだろ、この違和感💦
長女に話したらなんだか不満そう。
じゃあ何て名前考えてたか聞いたら『にゃんごろげ』が良かったって。
それはないでしょ!?『げ』って!?
そう言えば彼女も4歳のとき金魚に『みたらしなつみ』という謎なフルネームを付けてたっけ…
最近のコメント