順調に回復✨元気にすごしてます。

カリカリ入れにお尻を置くのはどうかなぁ😅
今月頭にひさびさの尿検査、、、
やったー\(^o^)/と喜びたかったのに、、、
思いの外数値がよくなかった。
phコントロールの薬はずっと飲んでいた。療法食に切り替えてもいた。
なのに、、phの数値が高く、さらに赤血球をも確認、、、💦結石無くなったのに出血??
もしかして「石ですか?」とすぐに聞いてしまいました。
先生は「石がまたできてるとは思えないけど、、エコー検査をしましょう!」とのこと。
しかしその日はすでに尿検査のため、圧迫排尿したあとだったので、エコー検査はできず、、、薬を続けつつ来週に!ってことになりました。
なんで?どーして?と思いはしたけれど、大丈夫!と言い聞かせ過ごしました。
圧迫するたび、少し濃い💦今回は綺麗✨私なりの経験で「あ、出血してるかも?薄い茶色?」とか、いちいちドキドキしてました。
そして一週間たち、前の日からphの薬はやめて尿検査にいきました。
圧迫排尿するまえにエコー、そして尿検査。
エコー検査の結果、結石などは確認できずほっとしましたが、、尿検査の結果は薬を飲んでなかったにも関わらずphは落ち着いていて(今後その薬を飲まず療法食だけでphをコントロールできる可能性がある)またストルバイトなどの結晶もなかった。それに関してはよかった。
けれど、、、新たに連鎖球菌のバイ菌を確認、そして赤血球も!
なんで?どーして?頭の中がぐるぐるした。
何がいけなかったの?どうすればよかったの?
圧迫排尿により膀胱の粘膜が傷つき出血?
バイ菌により粘膜が炎症し出血?
どちらかわらないけど原因もわからないけど、、バイ菌がいるのは事実。
とにかく今は死滅させるために抗生剤が処方されました。
一週間抗生剤を飲み再度尿検査することに。
りんは 1日1日4~5回圧迫排尿してる。
まめ、ぽては3回くらいだとおもう。だから膀胱に尿がたまってる時間はまめぽての方が長いのに、膀胱炎にはならない、でもりんはなりやすい、、、なんで?どーして? と獣医さんにちょっと食いかかるように質問してしまった。
「自力で排尿できる、できないでは大きく違う」とのこと。
わかってるつもりだったけど、ショックだった。
バイ菌の原因は確定はできないけれど、、、
とにかくバイ菌を死滅させることが今は一番大切!
それはわかってる。
乗り越えても乗り越えても壁が立ち塞がる!
なんでよ!
今までも一つ一つ乗り越えてきた。
一つ乗り越えたら、、少しでいいから、、スキップ出来るくらいの「間」をくれてもいいんじゃない??
心のなかでスキップさせてよ!って思ってしまう。
今回は悲しかったとか、残念とかではなく、とにかくくやしかった。

獣医さんから帰ってきていて、、ふてくさってる自分がいました。
でも、それではいけない!
今までも
○圧迫の回数ややり方
○消毒の仕方
○おむつに関すること、、、等々
注意すべきこと、改善すべきことはしてきていたが、、、
「バイ菌」に焦点をあてて考えてみると、、
○寝ているからといっておむつにもれていたかもしれないのにかえてなかった。
○おむつを嫌がるから可愛そうかなと思いすぐには履かせずに遊ばせていた。(少ししたら必ずはかせてはいたけど)
○おむつを履かせずにいた時に😸トイレに入りねこ砂で遊んでしまった。
○おむつに💩をしたときにすぐに気づいてあげれない時があった。
「出血」に関しては
再度獣医さんと圧迫の仕方を相談しようとおもっています。
等々、、今後もっと気遣えばバイ菌を発生させないようにまた出血させないようにできるかもしれません。
まだまだできることがあります!
だから、、負けない!!!!!!

りんは頑張ってくれてる。
私を日々幸せにしてくれてる。
だから私は
「負けない心」 を持ち日々進化していこうとおもう。
読んでくださったみなさん、ぺったんしてくれてるみなさん、コメント、応援してくれるみなさん、応援団のみなさん、ありがとうございます!
見ててください!
りんも私も負けないから!
前回の日記書いた左足ですが、、

左足を引き入れられてます。

私、がんばるにゃ!といってます!
最近のコメント