ママ→30年昔の7段飾り(田舎の和室用)
もも→3段飾り(アパート住まい用)
ママのお雛様はうれしいひなまつりの歌に出てくる
お内裏様、お雛様←本当は男雛(お殿さま)と、女雛(お姫さま)
三人官女
五人囃
右大臣、左大臣
➕
仕丁(じちょう)←お供をする人
➕おまけ
男雛、女雛のお世話係と
男の子と女の子の市松人形の総勢19人が並んでいます😅

ももちゃんのお雛様は三人官女までしかないので、五人囃子を見たいということで3日が過ぎても仕舞わずにおいといて
ということで5日に仕舞うことになりました💦💦
子どもは三人姉妹なのでまだ二人残ってます😅
行き遅れるって言いますね😅
ママは結婚が早かったですが、あと二人どうなることやら。
ももちゃんに仕丁(じちょう)さんのことを教わりました。
顔の表情が泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸になっていて表情豊かな子に育つようにという願いが込められているそうです😱
おばあちゃん、知らんかったわ(^_^;)
ももちゃんは小学1年生です😅
猫関係の本をよく図書館で借りてきてお勉強しています。
写真で気づいたけど仕丁さんの持っている立傘、台傘、右左反対だ❗
以前から間違って飾ってたのねm(__)m
片付ける前に直して写真取り直しですね。
ずっと在宅介護で飾る場所がキープできなくて3年ぶりに飾ってみました。
我が家のお雛様、関東式です。
男雛、女雛の左右の位置
仕丁さんの持ち物
に違いがあります。
にゃんこが出て来ませんねぇ~

とめさんの初節句の時の写真です🐱🎶
若いな~とめさんもお嬢も(笑)
最近のコメント