ここから梅雨明けまでの間は、庭の水やりもボチボチで済むのでありがたいです。

お外を見る末っ子甘えん坊のカールさん
一番大きくなりました。まだまだ大きくなっています。最近、ちょっと威張り気味
この1ヶ月で庭はあっという間にジャングル状態

木々の間にはちゃんと通路あり😅
写真をよく見ると、カールのお気に入りのうさはなちゃんのお財布が写ってる😁
久しぶりの休息
作業も一休みです。
大好きなコーヒーを飲みながら、雨に濡れた木々を見ると心も体も休まります。
サンルームにはいつも猫たち
猫カフェかぁ〜
看板猫のミック王子、最近ちょいワル 抱っこ大好き、これまた甘えん坊

今年も連休明けから毎日、農作業に励んでおりました。
ここ数年畑をやっていて思うことがあり、今年はミニ耕運機を使用せず、三本鍬でコツコツ起こしては
作物を植えてみることにしました。世に言う自然栽培です。
地中にいる虫や微生物の力を借りて、土を元気にしようと考えてのことです。
草は根っこから抜かずに刈ってはその場に敷く
枯れてきたら土をかける
栽培する時はできるだけ放任栽培で植物に任せる
こんなことを考えながら昨年ナスを栽培したところ、株は夏の暑さにも弱ることなく秋遅くまで
ずっと元気に実をつけ続けてくれました。
自分なりのやり方で楽しく栽培をしています。
今年は知人から、たくさんの稲わらをいただくことができたので敷き藁も豊富♪
今年作っているもの

子供たち曰く、どれもネーミングが悪い😅
確かにダサいか・・・
こういうプレートを地面にさしておくとカラスが見事に抜いて遊んでいきます。
面白いんでしょうね😊
ミニトマトはそろそろ脇芽が出てきています。
取った脇芽は鉢に土を入れた中にさして、日陰に数日置いておくと根が出て新しい苗が出来ます。
トマトのスゴイところです😁

ピーマンはパプリカのように肉厚なものの方が個人的には好きです。
苦味もほとんどなくとても美味しい。
我が家はみんなピーマンが大好きなので、たくさん植えています。
今年作っているもの
大玉トマト・ズッキーニ・インゲン豆・枝豆・とうもろこし・イチゴ・ツルムラサキ・セロリ
バジル・シソ・韓国唐辛子・満願寺唐辛子・プリンスメロン・スイカ・落花生・オレガノ・タイム
そして今年の最大の目標はトマトケチャップを作ること😁
前職で、一般の方向けに開放講座をやっていた時に、色々な食品の製造や野菜や草花の栽培についての授業をやっておりました。
トマトケチャップは香辛料を効かせて売っているものとは一味違ったものを作りました。
これがなかなか好評♪イチジクジャムにみかんジャム・・・これまた大好評♪
楽しい思い出です。
毎年我が家で採れるトマトは、水に沈む糖度の高いものができています。
これで作ったらもっと美味しいかな〜と思い
今年は種を買って苗を30本ほど作りました。
大した手間はかかっていません。
植え付けも一昨日終了しました。
今年は台風どうなるかな・・・・
それだけが心配なbellmikkuであります😅
最近のコメント