暑い日が続いておりますが、十分な水分補給していますでしょうか?
くれぐれも熱中症にはお気を付け下さいね。
でも、昭和の時代には余り熱中症ってきかなかったですけどね。
地球がおかしいのか人間がおかしいのか?
私にはわかりませんです。

ところで、今日はセナちゃんネタではありません(-_-メ)
お魚ネタということで・・
実を言うとセナちゃんやレイ君がうちにやってくる遥か以前から我が家にはペット?がいたんです。
それが、お魚ちゃんです。熱帯魚はかれこれ10年以上も前から飼ってます。

こちらは約5年前の画像です・・潜水艦なども一緒にいますが(笑)
この頃はまだ単身赴任中でしたので、赴任先での水槽となりますのでちょっと小さな水槽です。

こちらが以前にもちょこっと紹介した現在の水槽になります。
ちょっと水が濁っておりますのは、フィルターの清掃前にガラス面を少しゴシゴシでして水槽内をお掃除したからです。いつもこんなには濁ってませんよ(+o+)
清掃中のフィルターです。
熱帯魚用のフィルターは様々な種類があります。
外部フィルター、外掛けフィルター、流動式フィルター、上部フィルター、底面フィルター、投げ込みフィルター、スポンジフィルター、オーバーフロー水槽などなど・・
私は、外掛けと上面、底面、投げ込み、それとオーバーフロー水槽などを使用して来ましたが、行き着いたのは外部フィルターでした。どのフィルターもメリット、デメリットがあるので、どれが適してるかっていうはわかりませんけど・・水槽の大きさや、飼うお魚等の種類によって使い分けるといいですね。

こちらは外部フィルターの内部・・3層になってて、一番下が生物濾過で、中段が活性炭(要するに炭ですね。)、上段が物理ろ過(砂と言うか・・砂利と言うか・・ゼオライトとか・・)です。
最上段にはスポンジが入ってます。
外部フィルターは酸素を取り込むのが苦手で、本来ならエアレーションをしてあげるとお魚には良いそうですが、うちの場合、水草がドバ!と生えてますし、お魚の数もソコソコですのでのでエアレーションはしてません。(水草が酸素を供給)

フィルター清掃終了し1時間程度経過した水槽です。
水も綺麗になってお魚さんも元気です。
「ニャんニャん♪」(水槽が綺麗になったニャん♪)
「そうだね。定期的にメンテランスしてあげないとね」
「ニャンヤンニャん♪」(だいぶ大きくなって、美味しそうニャん♪)
「ダメだよセナちゃん。これはセナちゃんのご飯用に養殖してるんじゃないからね!」
「ニャん♪おニャん」(養殖してるんじゃないニャんか?いつになったら出てくるのか楽しみにしてたニャん♪)
「ちょと、食べちゃだめだよ」
「にゃ~ん!ニャンヤン♪」(ラジャー!食べないから冷蔵庫に入ってるオヤツちょうだい♪)
「あら、よく知ってるね。はいはい、セナちゃんには敵いません」
オッサンと白猫の会話はこの辺で!
8月は猛暑になるって予報が出てました。
暑い日が続きますが、みなさん夏バテしないように適当に頑張りましょう!
最近のコメント