来店日 9月17日。
東京方面から、中央道伊那インターより30分。
名古屋方面から、中央道中津川インターより60分。
長野方面から、中央道塩尻インターより60分。
10時半~品切れ次第終了。
水曜定休日。
僕の信州蕎麦巡り旅では初めて、木曽へ行きました。
10年ちょっと前に開通した、
権兵衛トンネルのおかげで、我が家から、
高速使わなくても、1時間で木曽へ行けます。
今日のお蕎麦屋さん、くるまや本店さん。
江戸時代には製粉業を営んでいたお店。
その頃から数えると、創業300年!!
明治に入って、自家製のそば粉を使った
手打ちそばが評判になって、
いまは、蕎麦屋として営業しているみたい。
そうです。くるまやさんは、
明治時代からそばを打って、お客様に提供している、
老舗なのです!!
平日でも行列ができる店だそうですが、、、
土曜日の開店直後の時間に訪れると、
すでに店の前に行列が………
並ぶのが嫌な僕。
その行列を見て、挫折。(笑)
翌日、日曜日に出直しました。(笑)
開店30分以上前に到着したのですが、
すでに店の前に、お客様が並んでいました。
まあ、人はともかく、、、この店構え。

昭和11年に移転してきて、以来の店舗だそうです。
開店時間がきて、店内へ。
どこか懐かしさを感じます。

さて、注文ですが、食いしん坊な僕、
ざる、、だけでは物足りません。(笑)
こういうものを頼んでみました。
『天ぬき』
『鳥ぬき』

海老天や、鳥南蛮の具をそばつゆで煮たものです。
つまり、簡単に言えば、もりそばを食べながら、
別皿で、かけそばの上の具を、
食べることができるというわけです。
ありがたや~~~。
もちろん、美味しくいただきましたよ♪
しかし、なんと言っても主役はこちら。

くるまやさんでは、普通にざるそばを
注文すると最初から2枚、出てきます♪
これもありがたい。
もちろん、1枚だけでも注文できますよ。
風味を損なわないように数日ごと、
使うぶんだけ挽いているという、そばの味は、、
おおーーー!!
なめらかしっとり♪
なに?この絶妙な柔らかさ!?
これは、美味い!!
何枚でも、おかわりしたくなるっ♪
連れは、
使ったぶんだけ継ぎ足していくという、
ほんのり甘いつゆを絶賛していました。
そして、蕎麦湯ももちろん、
トロトロで美味しかったですよー♪
くるまやさん、いいなあ。
ひでのらがもう一度行きたいと思ったお蕎麦屋さんを、
紹介しているこの企画ですが、
個人的には、いまのところ、
リピートしたいお蕎麦屋さん、第一位かな。
もちろん味覚、好みは人それぞれだから、
合わない方もいるかもしれないけど、、、
でも、明治からお蕎麦をお客様に提供し続けているって、
やっぱり、多くの方に愛され続ける理由はあると思う。
とにかく、お蕎麦もつゆも絶妙なんですよねー。
さて、
僕が来店したのは9月中旬でしたが、
実はくるまや本店さんは、10月下旬から閉店しています。
昭和11年からの店舗、老朽化のため、
改修工事をおこなうそうです。
再開は来年5月中旬ごろ、とのこと。
これは、、、来年、、、
新装オープンしたら、また、行かなきゃね!!
オマケ情報。
くるまや本店さんがある、木曽福島は
中山道木曽路十一宿のひとつ、福島宿。
規模は小さいですが、昔の宿場街の
面影が今も、残っています。

くるまや本店さんから、歩いて1、2分なので、
散策してみるのも、楽しいですよ♪
歩き疲れたら、近くの親水公園には
足湯もあります♪
甘いものが好きな方には、
栗きんとんの名店も、近いんですよー♪
最近のコメント