紅葉を観に行こうと機会と場所を探していたのですが、なかなか休みと天気が合わず、日曜日に山形と秋田の県境、金山町に行ってみました。
「美しく古びる」をコンセプトに昭和58年から100年かけて景観作りをしているそうです。
切妻屋根に漆喰の白壁、金山杉の板塀、条件がそろえば助成金がでるそうですが、りっぱな金山式住宅はかなりの施工費がかかりそうです。

あじさいとベゴニア、落ち葉。
きれいな堰には美しい鯉。
せせらぎと雨の匂いが混じった落ち葉の甘い香り。
雪国の人なら「初冬の匂い」でわかるはず。
雨上がりの町並みはとてもきれいだったのですが、よく考えてみるとここは杉が有名なところで周りは紅葉しない針葉樹の杉ばかりでした。

昨日は快晴、山形の観光地、山寺へ。
平日なのに沢山の人でテレビカメラも来ていました。
奇岩の上に崩れ落ちそうなお堂、芭蕉の俳句、「油断大敵」の語源となった比叡山延暦寺の開山以来1200年続く不滅の灯、織田信長に焼き討ちにされ消えてしまったときは山寺の分灯で繋いだ話は有名です。
でもここは縁切り寺でもあるので地元の人はあまり行きません。
もう紅葉は終わりかけていていました。
散った葉のおかげで岩場に猿がみえました。

家へ帰る途中の紅葉らしい風景。
去年の今日、山形市は初雪が降ったそうです。
例年は11月16日が初雪の観測日だそうです。
七五三の頃は大抵みぞれ混じりの冷たい雨が降ります。
だから七五三は10月半ばの天気のいい日に済ませてしまいます。
志づ六歳、七五三関係ないけど、赤い着物はどうかな。

凸助、そのパンツで外に出ないでよ。

最近のコメント