
秋田県在住のはるママさんのご紹介で作ってみました
鍋に入れる「だまこ」の名の由来は、ごはんをつぶして丸めた「玉」に秋田地方の方言の「こ」がついたものといわれているそうです。
私は初耳で、真っ先に「真蛸」が思い浮かび焦りました‥
ごはんを丸めるのは斬新でしたが、香ばしい香りと出汁が染みこんで柔らかくなった「だまこ」、
最高においしかったです♪
秋田名産のセリもいいアクセントでした。
紅葉まんじゅうならぬ紅葉人参で広島を表現しました。(普通じゃん)
暇をもてあました主婦のご当地料理チャレンジ、
まだまだ続けたいな。
タイトルに「集まれ!」と入れたのは色んなご当地鍋をご紹介くださればと思ったから
ハッシュタグ#「鍋ジ」でよろしくお願いします!
キッカケのはるママさんの日記(無許可)
こんばんは。はるママです。 いよいよ、明日、息子が修学旅行から帰ってきます。 今の時代、お土産はネット注文なんですね。 荷物にならなくていいですね。 でも、私は、お土産とか選ぶのが好きだから、現地でいろいろ買いたい派です。 娘も、当然のように週末帰ってきます。 なので、今日は、最後の晩餐(笑) 1人きりたんぽ鍋にしました。 本当は、これに、せ
2017年11月9日(木)
「まずは芋煮あたり?よろしく。」

最近のコメント