週末精力的に動いて、週明けの今日仕事に来てみれば、ちょっと大変な家族のことで一週間がスタート・・・。
仕事柄、近い将来お亡くなりになる高齢者やその家族と常に接してます。
もう本当にいろんな方がいるのですが、本人の置かれた状況や病状を受け入れられない家族、けっこういるし、けっこう参ります。
「頭ではわかってるんだけど、家族としてはねぇ・・・」なんて言われれば、家族感情としては理解できるので「そうですよね~」って答えますが、その家族感情が時に本人の苦痛を強くすることがあるので、本心では「受け入れなきゃダメだよ~」って思うこともあります。
カリタはこういう仕事をしてるし、祖父母や父をすでに送ったので、どこかドライなのかもしれません。
![](/img/diary_image/user_38118/detail/diary_159231_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
破壊王、ポン子😁
数年前に父が事故で亡くなったのですが、救急搬送された先での主治医の話もある程度わかるし(カリタは医療職ではありません)、取り乱すより「しっかり話を聞いて理解しなきゃ!」が先に立ちます。
緊急オペ後の説明も同じで、どこがどうなって、だから今こうなってるって理屈で理解するタイプ。
面会に行っても、その日の様子を聞いたり心電図の数字を見てあまり期待できないことがわかると、その先の子とを考え準備してました。
当然「命拾いして、退院したら~」と考えてる母とは、ものすごい温度差があるんです。
![](/img/diary_image/user_38118/detail/diary_159231_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
この子の入院の時も、冷静な部分もあったんです、一応😅
自分の身内でもそうですから、仕事とは言え他人の親や身内の場合ではもっと冷静なんです。
家族の希望でも、内心は「そんなことしたら死んじゃうよ!」って思ってることもあります(もちろん口には出しませんけど)。
医者はそれを「無理」「危険」とはっきり伝えるのが仕事ですが、医者と理解できない家族の間でうまいことやるのが自分の仕事かなって思います。
でも中には自分の親は死なないと思ってそうな家族や、家族との調整を全然うまくできない同業者がいて、今日はそういう人にいきなり当たったのでイライラしてばかりです😒💢💢
ドラニコサクポンちゃんの一大事には取り乱す自信はあるのですが、そう思いながらけっこう冷静な気がする。
「今、うちの子が、どうしてこんなことになってるのか」、原因とか根拠が知りたいんですよね。
そんなことどうでもいいから直してほしいとは思わない。
原因を知った上で、最良で負担の少ない選択をしてあげたい。
最良の選択が仮に「看取り」だとしたら、それはそれで受け入れちゃうんですが、知らない人が見聞きしたら「冷たい人」ってなるのかもしれませんね。
それとも、「治らない」って諦めが早いのでしょうか?
自分でもよくわかりません。
![](/img/diary_image/user_38118/detail/diary_159231_3.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
ニコが病気になったら泣くかも・・・😭
何を言いたかったのかと言うと、特に言いたいことはなく💦、病状を受け入れられない人が世の中にはいて、気持ちはわかるけど関わるのはなかなか大変で、でも自分は本質的なところではわかってあげられないんじゃないかな・・・という思いもあり、気持ちに寄り添うのって難しいっていう仕事の愚痴でした。
最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。
![](/img/diary_image/user_38118/detail/diary_159231_4.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
こんなふうに暮らしたいです😊
最近のコメント