
最初に買ったのは左のブラウンの方です。
家ではペットシーツをしたのトレーに敷いているのですがすのこ部分が端の方まであるのでトレーにペットシーツを敷いていてもギリギリで、端の方でおしっこされると、シートの外側にはみ出てしまう事があります💧
ホワイトの方はニャンとも清潔トイレで左と比べるとすのこ部分が小さいので下のシートの真ん中あたりに集中してはみ出す心配が無くていいです👍

トイレの砂は濡れても粉にならないタイプ8:濡れると粉になるタイプ2の割合で混ぜて使ってます。
粉にならないタイプはゴミが少なくて良い利点と、じわじわと砂が汚れていくので総取っ替えする時期を決めるのが個人的にイヤです。
粉になるタイプはうちの場合、何匹も利用するので、全部これにするとトイレの中が粉だらけになり、ゴミの量が増えます。
ゆるいうんちを粉がくっついて水分を吸収してくれるので誰かがゆるいのをしても被害が少なく済みます😁
1泊2日くらいの旅行の時は公園の砂場のような固まる猫砂を40×60サイズくらいのケースに入れて臨時トイレにしてますが掘り掘りするのが楽しいのか、旅行中はそっちのトイレばかり使って通常のトイレは人気が無くなります😅
細かい砂が散らばるので通常使いには向かないですが💧
番外編

子猫ちゃんはおトイレに行きたくてもフチの所が滑って登れません。
ちょっと大きくなるまで猫トイレの種類にもよりますがカバーを外しておくと登りやすいです。
あとは踏み台を作るとか対策が必要です。
子猫用トイレもありますが使っても1ヶ月くらいで用無しになるので勿体ないかなっと思います。
最近のコメント