にゃんずは、ぬくぬくお留守番。
朝から雨だし寒いし、雷まで鳴りだすし、と思っていたら、ようやく覗いた青い空。
ここ数日の季節外れの寒さにご機嫌ナナメだったササミお母にゃんも、ようやくご機嫌になってくれるかな?

『ついこないだまで、ここにあった、ぬくぬくのあったかいやつ、どこにやったのよぅっ!』
はい、冬までお待ちください。
今回の血液検査結果。
○もんじゅ
・BUN:111 → 105
・Cre:8.2 → 7.8
・SDMA:37→ 23
○キロロ
・BUN:62 → 78
・Cre:3.3 → 4.9
・SDMA:18 → 20
な、なぜ・・・? (>_<)
きぃちゃんが。。。(-_-;)

採血中のきぃちゃん。むっすり不満顔。
同じお薬、サプリ飲んで、療法食を食べているのに、なんで上がってるのでせうか。
一瞬、頭の中は真っ白。
でも、慌てたって仕方がないこと。
とりあえず、輸液の間隔を一週間に一度に切り替えて、様子を見ることに。
療法食の徹底とおやつ管理を見直そうと思います。
数値はあれなのですが、ただ、きぃちゃん、元気に見えちゃうのですよ。
良い顔つきだし、毛艶もいいし、体重も落ち着いているし。
やはり、多飲多尿ではあるのですが。
もんちゃんのことがなければ、愚鈍な世話人は現時点ではこの子を病院に連れていくという選択が、
まだ出来ていなかったと思います💦
この時点で、やれることがあるって幸運なことって思うようにしてます。
そして、もんじゅ。
もんちゃんは高い数値で落ち着き(?)SDMAでみれば、めちゃ下がってるしっていう結果なのでしたが、
恐れていた貧血が出ていました。
これも仕方がないことで、いずれはそうなることもあるなとわかっていたこと。

今回、翌日に皮下輸液予定というタイミングでの血液検査で出てしまったこの数値。
この貧血の対応方法としては、まだ造血ホルモン剤の投与は行わず、
『リオナ』という薬を試してみることに。
人間用のお薬なのですが、先生がご自宅で飼われている猫ちゃんも服用し、副作用は見られていないとのことなので、もんちゃんにも同じものをとお願いしました。
鉄分補給とリン吸着の効果があるらしいので、もんちゃん、嫌がらずに飲んでくれるといいなあ。

『おくすり、きらいだもんねー』
数値が思うようなものじゃなかったとしても、それはそれ。
腎不全は長い付き合い。
焦らない、焦らない。
まだまだこれから、ちょっとずつ頑張っていけるはず。
サンプルでアンチノールというサプリも頂きました。

なんだかイクラみたいな見た目!
先生曰く、なんと匂いもイクラっぽいらしい。
このサプリで、食欲増進したという猫ちゃんもいるらしいので、ちょっと期待してみようかな。
食べない療法食より、食べれるもので栄養をしっかりとること。
もんちゃんに関しては、この理念。
もんちゃんの食べれるもの探し、頑張らないとなあ。
先生と話していたのですが、猫ちゃんも色々。
『唐揚げ』『ケンタッキー』は、まあわかるとして、『枝豆』や『メロン』が好きっていう猫ちゃん達もいるとか。
皆さんの猫ちゃん、健康に良い悪いは別として、こんなものが好きっていう食べ物、ありますか?
ササミお母にゃんは、マグロ、さんまに目がありません💧
最近のコメント