……さっさと時間が過ぎる。
それまでのこましゃんとの半年は濃密だった気がします。
そりゃそうか、仕事辞めてこましゃんとの時間たっぷりだったし…。
今更こましゃんがいないのにこの日記を読まれる方は辛いだけかもしれません。
応援のしようもないですもんね😓
ただ、
こましゃんが頑張った事を残したい🐾
時間が更に経って私がまたこれを読んだ時その思いを振り返りたいので
書きます。
‥‥‥書いてみたら物凄く長くなったので数回にわけました💦

5月頭、こましゃんは興奮(よくウロウロする)している事が多く
せっぱつまっている感じでした。
薬を飲み始めた時、薬の効果が強かったのか
目が見えてないかのように朦朧とし足腰がふらついたので、薬の量を半分に減らしました。
すると二日程でやはり発作が出て4/3錠にしてみた所10日間くらい発作は治まっていました。
とは言え
薬を飲んで数時間後
神経が過敏になってくると眠れない事が多く、呼吸も一分/50回以上でした。
呼吸の早さがどうにも気になり病院に連れて行き、エコー検査をしました。
胸水はなく原因はわかりませんでした。
オシッコが大分黄色いと意識したのもこの頃でした。
先生は「う~~~ん」と頭を抱え、
先月までしていた膵炎想定の投薬はやめステロイドを元の一日一錠に戻し
ビタミン剤を追加しました。
ガッカリしました。
先月嫌がるこましゃんを何度も病院に連れてって補液したこと、腸管運動を促す薬や興奮するかもしれない副作用のある制吐剤を加えたのに何の意味もなかったのか…。
ビタミン剤は家でも給餌のフードに入れていたので、
こましゃんの投薬ストレスを増やしてまで飲ますものなのか疑問でした。
こましゃんの症状は他に
カリカリを食べようと頑張っていましたがなかなか口の中に入らずほとんど食べられませんでした。
チュールは3/1が限界、早朝ウェットの「黒缶」を更にすりつぶしてあげると少し舐めました。
元々好物だったものはすっかり受け付けなくなり
スタミノールが一番好きな物になっていました。
糖分が欲しかったのかもしれません。
撫でると即ゴロゴロ言う…気持ちいいとかではなく
ゴロゴロ言わないと居ても立っても居られないようでした。
補液も嫌がり、一日・二日おきにやる予定を三日おきに伸ばしていたので、
体は辛かったかもしれません。
熱がある程ではないけど頭、耳が熱かったです。
そして徐々に後ろ足のふらつきが目立っていき、体力を消耗しているようでした。
相反してウロウロし私の後をついてきたり、その頃お気に入りだった洗面台に上がりたくて催促していました。
体の中の神経のざわつき‥‥‥もしかしたら体の痛み?もあったかもしれません。
それらに悩まされ、気を紛らわさずにいられなかったのでしょう。

ちょっと小走りなんかもして元気に見えた日5月15日、
また発作が起きました。
つづく🐾
最近のコメント