今日は晴れ☀?の福井県でした❕
風が強いので、チャリ漕ぐの辛かったです❗
昨日の夜は色々していたら、寝るのが遅くなってしまい、寝坊してはいかんと結局徹夜しました❗
そこまでしてお弁当作ったのに、今日お弁当いらない日でした😣ショック
しょうがないので、お弁当は私のお腹におさめましたよ❗
さて、毎年の光景。
昨日のお昼に気が付いたんですが、今年も現れました❗
土日位に玄関前に、そこそこな数の幼虫がいたのですが、こんなにはいなかったと思うのに、改めて見てビックリな数…
さすがにこれだけ固まると気持ちわる…ゴフッゴフン。
何かと言うと…
(虫画像です。苦手な方はそっ閉じでw)


見えますか?
コンクリの壁にオレンジの粒々。
これ、サナギなんですけど。
サナギが孵ったのがこれ。

てんとう虫ですね。
Yahoo!先生に聞いてみたんですが、最初フタモンテントウかと思ったら、フタモンは体長3㎜との事で。
この子達、普通のナナホシとかと同じ位の大きさはあるので、違うみたい。
ナミテントウ2紋型というやつかな。
毎年、この時期になると多かれ少なかれ、玄関前に幼虫が現れるのですが、去年は少なく、今年は多め?
数年前は大量発生して、玄関前から駐車場まで、避けて歩くのが大変な位幼虫がいた時は、幼虫を皆土の所に移動させたりして、もうっ💢て感じでした😅
踏むのもやですしね💦
まだ父が存命の時だったのですが、踏まないようにね~💦って言ったのに忘れて、何匹か踏まれてましたけど😅
その時は、だいたいが木の葉っぱの所でサナギになってたのだけど、何を間違ったのか私や娘のチャリのタイヤの所でサナギになった子もいて…
だからと言ってチャリに乗らない訳にもいかず、仕事や買い物に行く時に、サナギの中で目回してないかな?とか、衝撃で落ちてない?とか、ヒヤヒヤしながら乗ってました。
その子が無事にサナギから孵った時は、さすがに感動しましてね😁
それも今やいい思い出ですが。
昨日気付いた時には幼虫だった子も、無事サナギになってたし、中身が詰まってたサナギも、何体かは孵った模様。
空になってるのがあったので。
(写真の中の、色が薄いサナギは空になったやつです)
夕方頃には3つか4つが、90度にお尻持ち上げたり、また壁にくっついたりして動いてたので、明日には孵りそうですね😆
皆が無事成虫になれる様、見守るだけですが、巣だった後の殻…どうしよう💦
そのまま付けとくのも…ねぇ?
最近のコメント