monga

東京都 46歳 女性

小学一年生の夏休み、居間からふと庭を見ると 1頭のヒョロヒョロで温和な白猫・・・・ その眼差しとキレイな声に魅了され、私は突如猫好きに! その後縁あって2頭のシロクロ兄弟を家族に迎え、共に育...

日記検索

My Cats(3)

}
えと

えと


}
こま

こま


}
えま

えま


もっと見る

mongaさんのホーム
ネコジルシ

FIP・・・頑張ったね②
2018年6月23日(土) 400 / 0

5月15日、
また発作が起きました。
最初と同じ、口と目が小刻みに痙攣するものです。




何をするにも神経にさわるらしく、
撫でるとゴロゴロ言って発作。
洗面所のお気に入りの珪藻土トレーを舐めては発作。
寝付けず頻繁に寝相を変え、落ち着いたと思ったら発作。

そのたびに発作止めの注射を打ちました。
が、その注射も1回では効かない感じ…
何度も注射を打つ事に抵抗があって発作の程度に悩むことも多かったです。


この発作から足のふらつきが一気にひどくなり粗相が始まりました。
転びながらもトイレに行くのですがうまく座れずうずくまってしまう。
タオルをお腹に回して支えてやりましたが、うまくいったのは一回だけ。
段差や踏み心地で苦労しないようペットシーツを床に敷いて使用済みの木片ペレットを巻いてみましたが、
トイレと認識してもらえませんでした。
翌日にはトイレで用を足す行動ができなくなりました。
麻痺が進んでいたのだと思います。






ウロウロする範囲にクッションを幾つか置いて寝られるようにしているのですが、
こましゃんはトイレが出来なくなっても転びながら寝床を行ったり来たりをするのに必死でした。
転んではしばらくへたれ込み、また立ち上がって少し進んで転ぶの繰り返し。
そしてよく前足をギュウウと握るようになりました。
それは体が動かなくなる前兆でした。
この頃に食欲がほぼ廃絶。最後に舐めたのはスタミノール、食べようとしたのは猫草でした。
きっとずっと気持ち悪かったのでしょうね。
でも制吐剤の効果はほとんど感じられませんでしたけど…






自ら移動ができなくなった日、先生に電話で相談しました。
先生はもう治療するとかじゃなく明日にでも顔を見させてと言いました。
翌5月21日、こましゃんは首も座らない程動けず、
これ以上無理はさせまいと連れて行きませんでした。
本当は連れて行きたかった…先生の気持ちも嬉しかったし、何より私が言われた通りの事をして楽になりたくて…
でも、それは違いますよね。



医学の限界、治療の選び方は病院それぞれです。
この病院で診てもらったのが4月。
コロナウィルス抗体値は高かったとしてもFIP発症してない想定で
腸管運動を促そうと試行錯誤してくれました。
FIP発症していたら太刀打ち出来ないからと先生はおっしゃいました。
そして残念ながら有効な治療にはなりませんでした。
でも先生のお気持ちそのものはとても有難かったです。
こましゃんを診察室の中で自由にし探検させてくれたりもして、
こましゃんだって今までの緊張が解けたハズです。



先生と話し、
発作を抑える薬を最初の処方量に戻し、
他の投薬は全て止めました。
あとは発作止めの注射で対応、なんならステロイド注射。そして出来るなら補液は一番最期まで試みる。
目が閉じなくなってしまっていたので軟膏をもらいました。
少しでも強制給餌以外のストレスを軽減させるしか、もうやれる事が見つかりませんでした。
自分とこましゃんの寝床をリビングに移し、ひたすら一緒に居ました。


オシッコ、ウンチの量はとても減りました。
オシッコは何かしら刺激があるたびにちょっとずつ漏れてしまうので、可哀想だけどオムツをしました。
ウンチは二日おきぐらいに小指の爪サイズのものが出ました。
血尿、下痢、血便、便秘になる事はなく、
こましゃんの身体はウィルスに負けじと弱りながらも頑張っていました。
ただ、意識があるのかわからないくらい動く事が出来ませんでした。






発作は前足や目お腹がピクピクするチック症状が常にあるようになり、
呼吸の乱れも目立ち、ため息をつくとチックのひどい感じの全身痙攣と眼振が起きやすくなりました。
よくてんかんの動画にあるような派手な痙攣は起きませんでしたが、
時に腕をギュウウウウっと引き寄せて苦しそうに見えました。
注射の効果はあまりないような気がしましたが、何本か打つとしばらくの間痙攣はおさまりました。
ステロイド注射に至っては見た目の効果はわかりませんでした。

強制給餌も投薬も文字通り強制になっていて、
朦朧としているこましゃんの頭を掴んで固まっている口をこじ開けて上げていました。
薬は辛うじて舌で押し戻す抵抗をしたりもしましたが、水に至っては飲ませようとしても飲み込んでくれませんでした。
そのうち薬もごはんも飲み込まなくなり、舌の奥をスポイトでつついて刺激して飲ませたり、
口に溜まったごはんをスポイトで水を注いでゆすいだりしました。
その度にもうおしまいにしよう…と思いました。

でも毎食時に迷いが生じ夫に相談して、一口でも飲み込むなら身体は楽になるかもしれないと、
思い直して無理矢理しました。

更にオムツ替え、床ずれ防止の寝返りをさせる度に弱い発作を起こすようになり、
体温も下がっている実感がありました。



5月25日、
夜には一口もご飯、薬を飲み込まなくなり
強制給餌と投薬をお終いにしました。
2時間おきに寝返りを打たせ、4時間おきにオムツ替えとお尻拭きをしていました。
お尻はウエットティッシュのせいで常に濡れていて寒くないかなぁ、気持ち悪いだろうなぁと可哀想な気持ちになりました。
湯たんぽをお腹あたりに入れてましたが、
それもやめてブランケットをかぶせて手をずっと握っていました。
下手に長引かせても辛いだけかな………と思ったからです。


でも私の考え方はだいぶブレていました。
こましゃん、もう辛い生活はお終いにしてもいいんだよ、
楽になっていいからね。
と言いながらも、
もう少し一緒に居られる、居たい
と何故か思っていました。
痙攣がこれからもっと激しくなるハズと思い込んでいたからかもしれません。
この時点で一日5本は注射を打っていました。
補液もしました。





つづく🐾
21 ぺったん 2ポメズ5キジトラーズ 2ポメズ5キジトラーズ ココモモリン ココモモリン ちぃのママ ちぃのママ tugu tugu こると こると トラすけ トラすけ ハッピー ハッピー Kano. Kano. ナヨミナ ナヨミナ てんてる てんてる にゃんたろ- にゃんたろ- あみじゃが あみじゃが こげしし こげしし かず912 かず912
ぺったん ぺったん したユーザ

ちぃのママ 2019/01/31

tugu 2018/08/12

こると 2018/08/01

トラすけ 2018/07/02

ハッピー 2018/06/25

Kano. 2018/06/25

ナヨミナ 2018/06/25

てんてる 2018/06/24

にゃんたろ- 2018/06/23

あみじゃが 2018/06/23

こげしし 2018/06/23

かず912 2018/06/23

にゃるる 2018/06/23

いつも一緒 2018/06/23

kurumi* 2018/06/23

コナニャー 2018/06/23

愛びー 2018/06/23

もっと見る

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(25件)

あおいちゃん
2017/05/29
ID:khhRCPr/PZc

兎に角、無事で何よりでしたね✨

金太先生
2017/05/29
ID:eF5ZvVQ8FZI

うん…
まぢで頭が真っ白になりました。

引越してから見てる範囲で脱走されては取り押さえてましたので、これからしっかり躾もしないと。
玄関に柵を作るにも靴箱の下にトイレ、ご飯場所も玄関になったので出来そうにもない…

前も風通しする時の隙間がいつもより大きくてルピアに脱走され二日捜索したことがあるので、隙間作らないようにしたいんだけどねぇ…外に興味持ってしまうので。

さんだあそにあ
2017/05/30
ID:RWFPbQzAlLA

玄関網戸投入ですな。

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。

家内からキッチンベランダに網戸をつけるよう言われました。

玄関は網戸つけても両方開けるので意味がない…
私としては玄関はトイレだけにしたかったんですが、却下…

さんだあそにあ
2017/05/30
ID:pZSSoh2HkRo

いえ、玄関ルーバー網戸って、玄関の内側につける鍵付き網戸で、ブラインド状の目隠し(もちろん開閉調節可能)があるんです。

これはロックしておけば絶対に猫の力では開かないし、仮に網戸が破けても隙間からは出られません。

私は20年くらい前に工事費込みで10数万円でつけた事がありますが、今はメーカーも増えたし、DIYで取り付け可能なものもあるようなので、グーグル先生に聞いてみてね。

金太先生
2017/05/30
ID:CVb09FGaVlc

こんばんは。

家内から玄関網戸の要望がございました。
キッチンベランダは既に網戸がありました。
ルーバー網戸丈夫そうですね。
検討します!

新米まま りりたん
2017/05/30
ID:u149F87QFQ.

おはようございます(^-^)
ポンド君、本当に無事で良かった( ;∀;)

一度、脱走して危険な思いもしてないのであれば、躾は難しいかもですね( ;∀;)
おそらく脱走対策を考えた方が良いと思います✨

うちも絆が来てからは、暗黙のルールがたくさん存在していますよ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。
どうしますかね~玄関手前に格子の扉つけて2重にするのが一番確実なんですが、家内がウンと言わない…

荷物持って出入りする時にまた脱走されますね。
気付けは取り押さえられますが、気付かなかったらアウトです…

ままっぴ&朔
2017/05/30
ID:JLaSTAVnxfA

おはようございますm(__)m

無事に見つかって良かったです🙌

マンションの玄関ドアの枠に付けられる

網戸…ホームセンターに無いですかね~。

出入り時だけは、気を付けるのは一緒で

すが、ドアを開けて置くことはできるの

で、換気には便利なのですが…。

我が家は玄関ドアが引戸なので、網戸を

入れています。ここのところ、毎日開けて

いるので、外を眺めたり玄関の床に、寝転

んでいます(床には敷物敷いていますよ)

ところで…キャットウォークの日記で、金

太先生を女性と勘違いヽ(´Д`;≡;´Д`)丿

平に平にお詫び申し上げます🙇

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。
完全に開けることはないかな。
隙間くらいなんですが、外が見えてしまう、あれが駄目だと思ってます。
たまたま開き過ぎてたりしたりしますので。
玄関を開けずに、キッチンベランダのドアに網戸を入れて風通し良くするほうが、セキュリティ的にも良いですね。

なるたん
2017/05/30
ID:S4vsY3FAsIQ

よかった~!
ほんとによかった。

思わぬことで、こういったことって起きるんですね。
私も肝に命じます。
これから気を付けましょうね。
私も気を付けます。

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。
耳にした時に頭真っ白。
しばらくまわりの人の話が聞こえず、唖然としてました。
マンションでも猫嫌いな人に追い立てられたり、蹴飛ばされたり、はてまた連れていかれたり…
管理会社さんに感謝。

ねこの手167
2017/05/30
ID:Ihj/JoTW2Tk

こんにちは。
大変でしたね(^^;

私はマンションで管理人してますが住民さんのワン&にゃんは届けもらっているのもあり、大体把握しています。
保険代わりに管理人さんに声かけするのも良いかも知れないですね。

猫飼いさん住民で玄関と廊下の間にDIY で扉つけてる方がいました。

面倒で狭く感じますが、二種だと良いかもですね。

奥さん、あまり旦那さん怒らないであげてー💦

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。
管理会社、管理人室に菓子折届けます。
感謝ですわ。
これからまた無きにしもあらずなので。

2重扉が玄関脱走には一番よい方法だと思います。

足元すり抜けられると気づかないことしばしばありますし。

玄関の靴箱下のスペースがちょうどトイレにぴったり、風通し良くすることで匂いもこもらない。
朝出掛ける時にご飯あげるので、玄関にどうしても猫が来てしまう。
玄関に猫がいる時間を少なくしたいのですけどね。

ひめいぴー
2017/05/30
ID:ZPqp7zRJ8T.

玄関が・・・・・甘かったんですね!
ダメですやん!!ポンドちゃんに代わってお仕置きよ!
マンションは何が良いって・・・ベランダさえ気を付ければ…出口は一つ。
なのに・・・脱走させるって!(怒)
扉の手前に扉を付けるべし。

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。
ごめんなさい!です、ハイ

玄関前の扉がマンション室内飼いでは脱走防止としてスタンダートみたいですね。

決定権のある家内に相談しましたが、聞き入れてもらえず、却下の回答でした。

実は先代も含め何度か玄関脱走して、これまでは住人や管理人さんに連絡してもらって事なきを得ました。

駄目飼い主がばれちゃいました(笑)
環境変えられないから、正直また忘れた頃に繰り返してしまうと思う…

金太先生
2017/05/30
ID:CVb09FGaVlc

家に帰ってみたところ、2重扉は構造的に設置できないことがわかりました。

ひめいぴー
2017/05/30
ID:ZPqp7zRJ8T.

たたきの処もしくわ廊下は無いですか?
そこに枠を作っても無理なのかな?

金太先生
2017/05/30
ID:CVb09FGaVlc

廊下が広さの割りに短くて玄関あがると、左右に交互に部屋やお手洗い、押入れのドア部分にあたるんですね。
四方にドア面がない場所がないんですよ。。。。

たたきの所には大きめの下足棚があってスペースがないんです。。。

そうするとあっというまにリビングにつながる扉(あけっぱなし)になります。
トイレは玄関ですが、ご飯はリビングにしてもらいました。
あとはルーバー網戸を設置してリスクを減らすようにします。

うさぎまま
2017/05/30
ID:3SuqwHpuN4o

ほんとうにすぐ見つかってよかったですね。
うちも、外出の際に居間の引き戸を強く締めすぎたみたいで、反動で少し隙間が空いてしまい、気づかず出て行ったら、アル君が上手に手で大きく開き、息子が帰ったときには玄関の目の前にいたらしく、ドアが開くや否や外に出てしまったという事件がありました。幸い、勢いよく出たものの、外の世界に驚いたようですぐに自分から家の中に入ってくれたので大事に至りませんでしたが、それ以来居間の引き戸を気を付けて閉めるようにしています。
ちょっとしたことで大事な家族を危険に晒してしまうことになるので、ほんとうに気を付けないとと思っています。もう1段階対策を講じるべきなのかもしれませんね。

金太先生
2017/05/30
ID:eF5ZvVQ8FZI

こんにちは。

気づかなかったことにショックです。
考えごとや、荷物があると足元見えないですのでヤバイです。

みなさんのアドバイスは、やはりもう一段階の脱走防止対応ですね。
外を知ってしまったので、躾じゃどうにもならないし、隙見てまた脱走しますよね。

今のところ玄関とキッチンベランダのドアに網戸つける策ですが、網戸が開いていたのを気づかす脱走が目に浮かぶ(笑)

網戸あけてドアあける…結局両方あけるの同じかなと。
今のところ原因除去の対策はなしです。
すみません…

カリタ
2017/05/30
ID:orm/T3COUTk

こんばんは、失礼します。

まずは無事に見つかってよかったです。

我が家もマンションなので、ドキドキしながら読ませていただきました。
うちはベランダも禁、下が車通りの多い道なので。
出ちゃった時には発狂しそうでした💦
玄関とリビングの間の扉は開けっぱなしにしないとか、どうしても制約が多いです。
その理由は、網戸が枠のない、アコーディオン式の網戸なんです😢
紐だから、下からすり抜けるんですよ。
お宅はどうですか?

ベランダにネットをすることも考えたんですが、上に人の許可が必要とか、勝手にいじれないんですよね(我が家なのに、こういうところが戸建てより面倒)。
だから気持ちのよいシーズンも、ベランダの窓は網戸にもできません。
結果、人の目のない時は閉める、網戸にしていい窓は限定、ドアも必ず閉める、なんてことになりました。

みんなそこまで不満な様子はないので、まあいいか・・・としてますけど😅

金太先生
2017/05/30
ID:CVb09FGaVlc

こんばんは。

帰宅してみたら部屋の構造で2重扉が設置できないことが判明。

キッチンベランダの通用口にはおっしゃるとおりの下スカスカの網戸がありました。
とりあえず、キッチンベランダには出入りをそうしないので格子の金属柵を取り付けることにしました。

ベランダは例の柵で外界を見てますがそこから飛び越えようとする仕草は今のところありません。
あれも景観を悪くすると苦情がきたら撤去になりますね・・・
ただ、手すりにクリスマス、ハロウィンで電飾されたり、植木鉢が並んでたり
するので問題ないかなと?

結局ですね、当初、トイレは私の部屋、ご飯は私の部屋の出窓という話もあったんですが、トイレは玄関の靴箱の下、ご飯は水呑場のあるリビングに落ち着きそうです。

念のために玄関にはルーバー網戸を設置する方向で進んでます。

りりこ
2017/06/09
ID:aQJyrZOxqA2

肝が冷えた出来事でしたね(^-^;
無事に帰宅されて 良かったです。

一度 外を歩いてしまうと 次出るのに躊躇しなくなるのが猫ですからね~
金太先生が心配している通りと思います。
玄関にルーバー網戸設置予定だそうですね、頑張って~

私がしている事は 天災法です。
心を鬼にして 玄関の側へ行ったら 物を落とすとか 怖い音をさせて驚かすとか。。。
私は玄関を開けておいて足を1歩出した途端に「水」をじゃばっ!とかけます。猫が驚いて逃げるくらいの勢いです。外が怖いと教え込むんです。
たまに 興味出てくると覗き出すので 玄関開けたら「わっ!」と脅かしては猫が家の中に走って逃げます( ´∀` )←家の中に走って行かないと意味ない
ベランダも同じです。洗濯物で出入りするので隙に出るのを防ぐため。万が一出てしまったら「出ちゃダメ!」と心臓バクバクを猫に伝え、出たら危ないの!と ぎゅぎゅぎゅ~と抱きしめて 「ダメ」「危ない」を教え込みます。
なので ドアや窓が開いていても 出ません。(開け放しはダメですけどね)

猫は犬より 怖い思いを 繰り返さない 利口な動物です。
こんな事も併用されながら 脱走予防がんばって~
出て行かない猫ちゃんになってくれるといいですね。

金太先生
2017/06/09
ID:JyL762d7ce2

おはようございます。

ルーバー網戸は消防法違反やらマンションの管理組合の承認やらで取り付けない(られない)ことにありました。

この脱走のあとに、ベランダの普段開けないサッシが少し開いていてベランダに出てたなど反省しまくりです。

りりこさんのおっしゃる天災法が本当は一番良いと思います。
我が家は家内のスパルタ法ですが(笑)
ベランダも私がいる時に開放してしまいましたが、玄関は出入りする時についてきたら、しつこく足であっちいけしてます。猫は怖いのでその時は近くに寄らなくなりました。

脱走するときって、ついうっかりが殆どだと思うので日頃から、玄関ドアやベランダサッシに近づかないほうがいいと刷り込むのが一番なんだと思います。

脱走した当日、帰宅した日の二日間、精神的なストレスを受けてたのか不整脈がでたり、貧血ぽくなってふらついたり…
かなり懲りましたので、自分にも猫にも少し厳しく向き合って行こうと思います。
ぺったん ぺったん したユーザ
mongaさんの最近の日記

前へ前へ・・・こましゃん命日

お久しぶりです。 暫くネコジを離れてしまっていました。 仕事や我が家のえとえまや20年ぶりくらいにゲームにはまったりと 視野が完全に目の前の事だけになっています💦 ...

2019/05/27 592 12 36

おもちゃ事情

前回の日記では、えまの軟便についてアドバイス頂きありがとうございます! 軟便克服への道、 また進展ありましたら更新したいと思います。 ...

2019/02/10 395 4 35

1月の振り返り②えま大腸炎になる〜体型が💦

11月~12月と悩んでいた軟便、 解決したはずだったのですが ぶり返してしまいました😓 えとの去勢手術日(1/23)、えまが早朝から頻繁にトイレへ…...

2019/02/09 433 17 32

1月の振り返り① えと と 去勢 と 乳歯卒業

2019 明けまして 最初の日記がもはや2月となってしまいました。 でも1月はえとにとっての大イベントがあった月。 もう過ぎた話ですがまとめとして残しておきます。 不器用な自分は仕事...

2019/02/08 377 6 25

Xmasプレゼント🎁

2にゃんに対して プレゼント1コで申し訳ないが💦 高校の授業以来ほぼ初めて縫いました! (えっ修繕もボタン付けもしないの...

2018/12/24 357 2 34

えまが走った~✨術後服最終形

連日の術後服ネタ そして何度も服をチェンジさせられて うんざりのえま😔 でも もうこれで最後です‼ きっと😅 持...

2018/12/22 375 8 23

術後服ver.5💦

ちまちま型の調整を行い ゴチャゴチャのタンスから 自分の部屋着やインナーをひっかきまわし ver.3:綿のタンクトップ (多少伸びが悪い・・・既に伸びきってたか💦・前足の切...

2018/12/21 341 4 30

術後服チェンジ✂えまの受難

日帰り避妊手術後のえま 夜には追いかけっこもする程元気になってきた✨ 翌日の投薬もすっごい良い子ちゃん! シリンジのお水ペロペロ舐めてくれて感動😭 (病院での態度も嫌々ながら気...

2018/12/20 539 12 29

とんだカン違い!おかえりえまたん!

えま 避妊手術完了✨ 先生「17時半には迎えに来て下さい」 私「へ?一泊するんじゃ・・・?」 先生「え?しませんよ。夜付きっ切りで様子...

2018/12/18 438 14 29

えとえま 続・歯が抜けた~~~~❣ & えとえまも師走

昨日またもや乳歯ゲット✨ 今度はえとの下歯犬歯も抜けたゾ!! 「アガっ」 って独り遊び中に謎の声を上げたので ピンと来てえとの元へ...

2018/12/16 307 6 20