
譲渡前講習‼️
参加人数、、、、、6人、、、ショボッ🙀
内、年配の方3人
こちら老夫婦の方たちは中型犬の里親さんになってました😭
じーちゃん散歩で転けるなよ🚶♂️と
エールを送りたい😝
猫ちゃんは3匹来てました(皆んなかわいい😍)
今回の講習会では、青森県の持ち込み数、譲渡頭数、殺処分数などまた教えて頂きました。
やはり、犬はかなり減ってきていますが
猫が約4倍、、、、(>_<)
まだまだ1000頭切ってないのが現状です💧
講習事態は病気の種類、避妊去勢の大事さ、しつけの大切さなど
飼育に必要な話がメインです!
まぁ〜そんなもんです、、、けどね
それすら出来ない人がいるから、こうなってる訳ですわ
だからこそ来てもらい聞いてもらいたいと思います!
で‼️私のメインは講習会後にセンターのお兄さんとっ捕まえて
根掘り葉掘り質問三昧😜😜😜😜😜😜この為に行ったと言っても過言ではない😝
実は愛護センターのトップページに
「仔猫育成ボランティア」なる項目を見ていた
育成???好きなフレーズだ😝
どう育成するんじゃい????
青森県のセンターでは
やはりボーダーラインを決めないと溢れてしまうし、センター事態がすでにキャパギリギリらしい
しかしこのお兄ちゃんももう1人のお兄ちゃんも「獣医師」
助けたいのは当たり前だけど、やはり優先順位をつけるしかないのが現状で
センター事態でその活かせるボーダーラインを下げていきたいという試みで
仔猫育成ボランティアを今回初めて募集する
450g〜から1kg内までの期間を家庭で育てて、家猫修行させるという試みだ
センターで育てるよりも家庭の方が健康的に育つし、先住猫ちゃん達が育ボラ猫なら
尚のこと良い感じです!
必要な物は全部支給されるなんて‼️
やるじゃん青森‼️
その子達はその後里親さんに譲渡される子達になる訳よ❣️素晴しい
「じゃぁさ!!それ上手くいってきたら、ライン下げてミルクボランティアとかもやれるじゃんねー」
A「そうなっていければいいですよね!ホントに‼️」
「でさっ!日にちいつなの?」
B「今月の29日です是非来て下さい」
「、、、、、、、」
「いやだから、お兄さん‼️ほら私さっきも言ったじゃん、、、、土日仕事なんだって、、、えぇ〜‼️」
AB「ああ〜、、、💦💦💦」
「センターの上のひとに言って‼️平日休みにいい逸材いるからって🤣🤣🤣
平日講習増やして出張講習増やしてくれって人材確保しなきゃ、減らしたいものも減らないでしょ!!
ボランティア人数が多い方が良いに決まってるじゃんよ‼️
言って言って、嗚呼〜勿体ない私🤣🤣🤣」
A「わかりました‼️帰ってすぐに上司に報告しますね😃」
よしよし、素直な若者だ😝
最近のコメント