去年畑に撒かれ、秋の内に芽を出し一冬雪の下で耐え…天候不順も乗り越えて金色に輝く小麦の穂。

後は、収穫の時を待つのみ。
私の住む街は農業が主流な産業なので、農協も結構そこそこ大きい。
なので、地域毎に数台の大型コンバインが割り当てられていて、それを使って一気に刈り込んでゆきます。
今年も昨日から本格的にコンバインが稼働し始めました。
兄はもう、コンバインを操縦する年齢ではないので、今は各戸の畑を見て、どの順番に収穫をするのか見極める係をしています。
昨夜、少し雨が降ったので午前中は乾いていなくて、作業出来ず。
お昼を過ぎてから、出掛けて行きました。
今年の小麦畑は、家の周囲をぐるっと囲んでいる。
暫くして、家の周りに大きな音が響き…
どうやら、チャムりん家の分を収穫しに来た模様。

コンバインは、前の赤い部分が回転させ、小麦を巻き込んで行く。

そして、不要の穂の殻の部分や茎は、後ろから排出して前進して行く機械です。
昔のコンバインと比べて、走る速さは格段に早くなっているし、音も随分静かにはなっているけど、チャムにとっては聞き慣れない音で、最初びっくり。
でも、やがて自分に危害を加える様子は無いと判ったのか、お昼寝再開しました。

丁度この時、私の部屋の前を走っていたから、音もMAXに聞こえていた😓
ライカも、この音じゃあ夕飯食べに出てこられないんじゃ無いかと心配しましたが、そこは警備隊長殿。
自分に危害を加えるものでは無いと悟ったのか、夕方音が鳴り響く中物置から出てきて平気でお食事、そして完食。
さすがですなぁ、逞しい‼️(笑)

コンバインのタンクが一杯になると、刈り終えた小麦を大型ダンプに移し替え、街のJAの乾燥施設へ運びます。
昔、父が存命だった頃はこの仕事は初老や壮年の男たちの役割だったけど、今は運搬業者のこの時期のいい稼ぎになっている。
この辺は一大農業王国なので、農業に従事していなくてもその関連産業が沢山あって、それぞれが何かしら関わっていたりするんですよね。
だから、凶作になったりすると地域全体に悪影響を及ぼす。
今年の九麦の出来はどうなんでしょう…
成熟期の6月や7月にお天気悪かったから、実の入りが悪いんじゃ無いかな…
去年は大豊作だっただけに、今年の収量減が心配されます。
今年の出来は…どうかしらね。
全国各地で異常気象や災害が起こっていているから、北海道の農作物の収量も減ったりしないか…心配だわ。
最近のコメント