私は今40代ですが、それなりに後悔や反省はあります。
ですが、猫を飼うことについては後悔はありません。
ご存知の方もみえるかもしれませんが、我が家は多頭飼いで、そのほとんどが行き先がなくてウチへやってきました。
猫ボラさんがさじをなげた子もいます。
飼い主に虐待を受けていた子もいます。
野良猫や捨て猫もいます。
最終的にウチが引き取らないと生きていけなかった子がほとんどです。
性格も一般の方では飼いにくい子が多く、触れない子もいますし、同居という感じの子もいます。
しかし、どの子を迎えるときも後悔はしませんでした。
一度の引き取りで成猫5匹などたくさんでやってきたときもありました。
人に慣れていない、人が怖いなど問題は多かったですし、お世話する猫が急に増えるのは生活のリズムも変わります。
仕事に行く前の世話の時間が30分余分にかかったり・・・・自分が慣れるまでが大変でした。
私は自分を理解していないから、引き取ってきたのかもしれません。
現実を考えていないからなのかも・・・・
私より主人は楽観的で、どの子を引き取るときも、何匹一度に引き取るときも、「無理!」と言ったことはありません。
どんな子がきても、なんに対しても「いつかは〜〜。」と思っているようです。
いつか触れる、いつか手が出なくなる、いつか・・・・・なんに対してもいつか〜〜です。
新しく猫を迎えるとき、どんな子であっても誰でも不安や心配はあると思うんです。
それが行動であれ、体調であれ、気になることは尽きないと思います。
今すぐ結果が出ないことも多いと思います。
何年も何年も結果がでないこともあります。
もしかしたら、ずっと変わらないかもしれない。
でも、その子のことを考え向き合った時間は無駄ではないと思います。
自分なりに費やしたその時間は、意味のある時間ではないでしょうか。
我が家でも、触れるまで9年かかった子もいますし、最近やってきた稲荷はあいかわらずペットシーツでしかオシッコしません。
でも、いつか稲荷もトイレでするかもしれません。
そのいつかは、飼い主ではなく稲荷が決めることだと思っています。
したくなったら、気が変わったら、いつかするかもしれません。
そんなゆる〜〜い感じの我が家です。
どんな猫がやってきても、飼い主が腹をくくって看取る・・・・それぐらいしか、やってあげれることがないと主人も私も思っています。



最近のコメント