順調に人馴れ、環境なれをしていき、いまではビクビクだった稲荷も触れるようになりました。
そして2匹とも遊んだり、先住猫といい距離感覚になってきました。
私はこの親子が馴染めば馴染むほど、気がかりなことが頭をよぎります。
前に日記にも書きましたが、まきちゃんには生後2ヶ月ほどの子猫が2匹いました。
1匹は里親さんの元へ迎えられ、もう1匹は餌やりが連れていってしまいました。
順番として、餌やりが連れて行ったのが先で、里親さんが決まった子は後から捕獲できました。
そして、たまたま友人が保護した似たような月齢の子猫とともに、どんな猫でもいいと言ってくださる優しい里親さんの元へ行きました。
しばらくして、餌やりが連れていった子猫が元の場所にいました。
稲荷も母親のまきも、兄弟も誰もいない元の場所です。
友人は急にまた子猫が現れて驚きました。
そして、月齢が3ヶ月を超えた子猫の捕獲をそれからずっと、自分の仕事が休みの日などに行っています。
一度捕獲器で捕まっているため、警戒し中々入ってくれません。
もう子猫は4ヶ月ぐらいになるかもしれません。
その子は稲荷と同じような柄の子です。
あのとき、餌やりが勝手に連れていったために、あれからもう2ヶ月近く、子猫は1人ぼっちです。
そのまま飼うならまだしも、しばらくして元の場所に戻し、ご飯はあげているようです。
餌やりの勝手な行動が、子猫の明るい未来を奪い、野良猫として生きなくてはならなくなりました。
秋になり、これからの季節捕獲できるかもしれない・・・・と、友人と話しています。
子猫もだんだん大きくなります。
仮に保護できたとして、家猫修行からになり、里親さんを探すころには何ヶ月になっているのか・・・・
私は正直、保護できたらウチへ連れてきてもいいと考えています。
稲荷やまきが、この子のことを覚えているか?わからないけれど、まぁ何とかなるでしょと軽く考えています。
我が家は飼い猫らしさを猫に求めていないですし、人に合わせてほしいとも考えていないので、猫が自分でここで暮らす・・・と思ってくれたら、それでいいのです。
その子その子で、いいとこ悪いとこありますが、それは置いておけないほどの欠点ではないわけで。
我が家の考えが甘いかもしれないですが、どんな猫でもお荷物ではないと思っています。
何をされても、見切りをつけた子はいないです。
早く保護できればいいなぁ・・・と心から願っています。
今回日記で餌やりさんのことを餌やりと書きましたが、この人が無責任なことをしなければ、今頃兄弟で里親さんの元へ迎えられ、幸せに暮らしていたと思うと、憤りしかありません。

最近のコメント