
初登頂の、くるくる。
興味津々。
その左の段ボール箱の中に、
光る目が…………。

うにさんも、久しぶりの屋根裏部屋でした。
正直言って、足腰だいぶ弱ってきた、
うにさんが、屋根裏部屋への梯子を、
ひょこひょこ登っていく姿は、
心配でしたが。
5年ぐらい前までは、
2階の廊下で、、
『屋根裏チェックしにいくー!!』
『はやく、梯子降ろせー!!』って、
召使いに催促していました。
召使いは、日々、
ふたりのご主人様のため、
頑張っております。
9月になれば、朝晩は寒くなる信州。
うにさんのため、こたつを設置。

我が家では、こたつを片付けるのは、
年間、7月と8月だけです。
さっそくうにさんは、こたつの前で、
チョコンと座り、
『召使いよ、こたつ布団を上げよ。』と、
無言のアピール。
はいはい。
召使いは、心得ております。
こたつ布団を持ち上げると、
うにさんは、モゾモゾと、
こたつの中にお入りになりました。
僕がテレビを観たり、なにかしてると、
そばにチョコンと座りアピール。

僕がなにも行動起こさないと、
『フナーーー!!』って、
鳴いて、催促されます。
はいはい。
心得ております。
カリカリは、
1階に用意してあるのですが、
夏を過ぎると、うにさんは、滅多に、
1階へ降りません。
かしこまりました。ご主人様。
僕は、1階へカリカリをとりに行ってきて、
うにさんの目前へ配膳いたします。
今後も、ご高齢な、うにさんの
手となり、足となり、
召使いは、頑張ってまいります。
さて、、、
若い方のご主人様は、、、
僕がねこトイレの、
ご主人様の、うんぴ、ちっこを
片付けていると、いつも、、、

『召使いヨ、シッカリ働ケヨー❗』
いつも、いつも、
召使いの行動を監視しています。
我が家のトイレ事情はといえば、
うにさんは、小さい頃から、紙製の砂。
飛散はしますが、粒が大きいので、
お掃除は比較的、楽です。
一方くるくるは、去年から、
僕の日記を読んでくれている方は、
ご存知かもしれませんが、
トイレのしつけに、少し苦労しました。
うにさんと同じ、紙製の砂では、
できないわけではないのですが、
少し苦手みたいで、布団などの上で
ちっこ、うんぴを繰り返していたので、
紙製の砂より細かい、ひのきの砂を使用。
ひのき砂のトイレは気に入ったらしく、
ちゃんと、トイレで出来るように
なりました。
ただ、
この、ひのき砂は、お掃除する
召使いの立場的には、かなりの曲者。
細かいカスが飛散して、大騒ぎ。
掃除機さんの手を借りねばなりません。
くるくるがちゃんと、トイレできるように
なったら、徐々に紙製に切り換えていこうかと
ずっと、考えていました。
今年にはいり、
夏のはじめ頃から、紙製に切り換え。
くるくるも、少し、使い辛そうでしたが、
ちゃんと、ちっこ、うんぴしてくれてました。
ところが、、落とし穴?
夏のおわり、
にゃんこには、よくある、
ちっこが出にくい状態に……。
おトイレで頑張っても、なかなか
ちっこが出ないくるくるは、
『ほあ~ん、ほあ~ん。』と鳴きながら、
落ち着きなく、家中を歩きまわり、
布団の上など、、あたりかまわず、
ちっこしようと、しています。
布団を汚されるのも困りますが、
なにより、ちっこが出なくて、
鳴き声をあげてる、くるくるが可哀想。
これは、病院かな、、、と、考えつつ、
とりあえず、くるくるお気に入りの、
ひのき砂トイレを設置したところ、、、
やっぱり、こっちのほうがやりやすいのかな?
少しだけ、ひのき砂トイレで、ちっこして、、、
その後、病院へ行くこともなく、回復。
紙製トイレが苦手だったから、
ちっこが出なくなってしまったのか、
どうなのか?
原因は、わかりません。
ひのき砂トイレがやり易かったから、
回復したのかどうなのか?
わかりません。
とにかく、、、
くるくるが、ひのき砂トイレがいいと
いうなら、お掃除は大変ですが、
ひのき砂トイレにしてあげよう。
一緒に暮らしていれば、
なにを要求されているのか、
わかる事が、沢山あります。
でも、
100%、にゃんこファーストは無理。
出勤前に、もっと遊んでくれと
いわれても無理だし、
もっとおやつよこせと
いわれても無理だし、
いろいろ、我慢してもらわなきゃ
ならないことが、沢山あります。
でも、、
いろいろ我慢してもらってるぶん、
こちらも、可能な限りは、
にゃんこファーストに、
要求はなるべく、のんであげたい、
望みは叶えてあげたいと思います。
この召使いの、できる範囲内で。
今日も、僕の働きを監視する、くるくる。
『シッカリ、働ケヨーーー!!』

最近のコメント