昨日、布団に入ってなんか忘れているなぁって思ったら『まめ』の補液をわすれていました。
今日は補液、薬と全て終わっているのでいつでも寝られます。
『まめ』が補液を始めて一年半です。
最初は週一からはじめて週二、一日置きになっていまは毎日(75cc)です。
でも何匹やっても同じじゃないので難しいですね。
心筋症のコは入院していた時、生理食塩水でしばらくしたら乳酸リンゲル(ラクトリンゲル)にしたんですけどなんか体調が悪く獣医さんにムリ言って生理食塩水でしばらくいきました。
その時、
毎月血液検査をしてラクトリンゲルを使った方がいいってなったらそっちに変える。
って約束をして。
あと、心筋症のコもそうでしたが貧血気味のコは1日の量を2回に分けて負担を少なくしたり、補液の液の吸収が悪くなったら(過飽和という状態)補液の量を少なくしたりと微調整が必要なので毎回悩みます。
皆さん知っていると思いますが猫ってある程度貧血が進んでも耐えられる体みたいでなんです。
いつも獣医さんからヘマトクリット値が20%くらいになったら次の治療って言われます。
うちの猫たちは凄くいいコ(親バカ丸出しですね)で補液を嫌がった猫は一匹もいません。
これは去年亡くなった猫ですがまだ調子が良かった時の補液風景です。
ヤレヤレまた補液か⤵︎
って顔をしています。

これは補液が終わった直後で
やっと終わった。
って立ち去る姿です。

長くなっていますが最近食べが悪い『うり』の為にファルミナの腎臓病食を買ってみました。
食べなければ私の『まめ』が貰うそうです。

最近のコメント