前回は
BUN 42.2
クレアチン 1.6
だったんですが今回はこんなです。

少しBUNが下がっているけど現状維持って感じです。
前回、補液を1日置き、100㏄だったのを毎日75㏄に増やしたのでそれで維持できているみたいだから獣医さんから
このままでいこう!
って言われました。
2016年の4月に腎臓の治療を始めて、去年の4月から補液を始めて…
2016年の4月と今の数値かほぼ同じだからいい感じにコントロールできているとも言われてまずは一安心です。
今日かかった費用は…
診察料¥500
血液検査代(腎機能と電解質のみ)¥1500
これと補液セット(6日分)¥2770
です。
あと、『まめ』の薬は
朝→マイラン、ダイエタリーファイバー
夜→フォルテコール、アンチノール 、プロバイオ、ダイエタリーファイバー
です。
腎不全になると脱水気味になり便秘になりやすいし活性炭のサプリも便秘になりやすいのでダイエタリーファイバーで便を柔らかくして便秘予防しています。
ついでに『あられ』と『ぼん』のパニックについても聞いてきました。
普通のビビリって人間の足元には来ないんですよね。
それと抱いて歩くと猫的に嫌みたいなんです。
でもこの2匹は足にスリスリするし抱いて歩いてもゴロゴロいうし、なにより何をしても嫌がらないんです。
なのでビビリとはちょっと違うかな?
って思って聞いてみたんです。
獣医さんからは
ふとした拍子にパニックになるような猫は子猫の頃の育て方、育ち方が関係していて栄養が足りなかったりすると自分をコントロールできない猫に育ちやすい
と言われました。
うちの猫達がそういう育ち方をしたかどうかはわかりませんがやっぱり子猫は
お腹いっぱい食べてはち切れそうなお腹
が理想ですよね。
あと1つ
今日の朝、天気が良くて外で洗濯物を干していたんです。
そしたら白鳥の鳴き声が聞こえて空を探してみた20羽ほどの白鳥が頭の上を飛んでいきました。
もうそんな季節なんだなぁ
ってなんか寂しくなりました。
最近のコメント