真正面を向いていたので思わず撮っちゃいました(*^^*)

きっと動くものが外にいるに違いない! そう思ってのぞき込むと…


ウトウト眠っておりました(≧▽≦)
そんな最年長の美々ちゃん10歳。
先月下旬のとある日、突然高いところへのジャンプを失敗し続けていることに気が付きました(@_@)
けれどびっこもひいていないし腰が悪そうでもない。 ご飯も食べるし機嫌も変わりなし!
数日後、上がりたいのに上がれないのはかわいそうなので、夫にちょうど良い入れ物を踏み台代わりに用意してもらいました!

最初は臭いをかいでスルー。 それじゃあ意味がないので、「こうやるんだよ。」と足をかけてレクチャー。
「ああ、なるほど!」と思ったかどうかわかりませんが、その日は上がってすぐ下りちゃいました。
しばらく日にちがたって、再びジャンプできるようになった美々。
さらに数日後、昼食中に美々ちゃんが踏み台を使って出窓に上がったのを見て利用していることを確認。
それが上のウトウト写真です。
でもそれっきり見てないんだよね。 ジャンプできるようになったから利用価値なくなったのかな。 それはそれでいいんだけど、ジャンプ失敗するような高齢に差し掛かったんだね、美々。
ただの加齢によるものならいいけれど、来月の尿検査の結果聞きに行く時、一応一緒に行って先生にただの加齢によるものか見てもらおうね。
昨日、小学校最後の学芸発表会があり、息子のチョイ役だけれど劇で立派に役を演じていたのでとてもうれしかった♪ そして裏方の仕事もとても立派だった!
おとといからお天気がとっても良く、今日は北大銀杏並木を見に行きました(*^^*)
私がここ数年恒例にしている夫と息子の後ろ姿!

どうですか? 子供の背、伸びたと思いませんか? なのにクラスの子の成長が早すぎて前のほうなのを気にしているんです。 違うクラスには我が子より小さい子が結構いるんですけどね(^-^;
手や足の大きさはちゃんと私と同じくらいになるまで大きくなったので、中学生に入ったら追い越されることでしょう!
その時がとても楽しみな母です♪
帰宅後、小学校へ行って銀杏拾い。 ちなみに小学校に入ってから銀杏は初めて拾いに行きました。
北大じゃあ早朝に拾われてないですからね。
小さな袋がいっぱいになりかけてきたころ、地元の野球少年団が校庭に戻ってきました。 その中には子供のクラスメートや同級生も。
付き添いの保護者も数人いて、「銀杏ですか? どうやって食べるんですか?」と夫に聞いている。
あとでびっくりしたね!と夫と二人で話したのは、私たちより一回り前後年下の保護者たちは銀杏がどういう仕組みの実なのか知らなかったこと。 食べる状態の実の姿しか知らなかったのですね(^-^;
「俺たちは古い世代なのだろうか!?」と夫。
まあね、魚が切り身で泳いでいると思っている人もいたくらいですから、知らない人もいるというだけだよ、と私。
ここ数年感じていたことですが、北大銀杏並木もものすごい観光客がいて、しかも外国の方のほうが多い時もあり、道外や外国の方のマナーが目に余るものがあり、ここも道民の憩いの場ではなくなりました。
なので来年は小学校近郊の防風林あたりの紅葉を見に行こうかと提案しました。
自転車で行けるし、駐車の30分無料を気にしなくていいし、人でガヤガヤしていないだろうから、ゆっくり秋を感じられるはず!!
来年の後ろ姿もぜひお楽しみに♪(してくれている方います?(^-^;)/
最近のコメント