
家の建て替えにあたり、猫飼いとしてはマストでした。
猫を飼っている方ならおわかりになる「熱効率対策」
しかし・・・
居室ドアを変更しようとしたら、とてつもなくダサいうえに
ドアを標準仕様からオプションに変更ということで10万円弱だったかな?
追加料金が発生するという。
じゃあ、後付けすればいいじゃない。と、ネットで買っておいた(\1500くらい)
新築の壁に穴をあけるのは多少の勇気が要りましたが
賃貸でない持ち家の強み。やってやろーじゃないの。寒くなる前にね。
(画像で日付を確認したら17/11/14→ちょうど一年前くらいだったんだ・・)
・・・でもなんだか怒られそうなので家族不在のときに実行。
壁内部の木材の位置は建設中に、画像でもチェック
下地センサー/どこ太も併用
電動ノコギリもコレきっかけで購入
壁の表裏に、定規/テンプレート/水平器で印をつけて、石膏ボードに穴をあけます

建築中に(色々、廃棄コンテナから)とっておいた中から断熱材も引っ張り出し
(本来、外気に触れない壁には断熱材はナシ)
電源コードが壁内にある場所だったのでよけるのとネジ止めに端材の角材
買ったペットドア以外の材料は、『あるモノ』でなんとか済ませられました。

へなちょこカットの穴でもフレームさえハマれば隠れるからOK
できた!!
今は亡きチョコたんを、カルカンパウチでおびき寄せて試す
(ネオはこーゆー最初にトライするのダメ)

ヨシヨシ。
トンネルの床には滑り止めつけとこうかな。(食器棚とかに敷くヤツ)
そもそもドアにつける仕様の商品なので、厚さ50mm
トンネル(壁の厚み)の奥行きは13cm(くらいだったかな?)なので
足りない部分は、設計図とか挟んであったA3のクリアファイルをハサミでジョキジョキ
フラップの出入りを調整するマグネットが付いていましたが
「要らーーん」と、小さいマイナスドライバーで撤去
尻尾がはさまりそうで心配だったけど、
その夜、チョコたんの「ぎゃーーーっ(と、聞こえた)」叫び声が!!
カットは難しいと思っていたのに、
夜中、普通のカッターで、何十回も、力いっぱい切り付けたら
最後ハサミで切れてカットできた。
変な姿勢でしゃがみこんで夢中でやっていたので汗だくだったけれど
チョコたんを『傷つけまい』とする自分の愛に気づく。
火事場の馬鹿力的な?
切り口が危ないのでモールを付け替えてボンドでくっつけ固まり待ち。

お陰で、子猫もなんなくスルーできます。めでたしめでたし。
今はもう使われることのない、チョコたんのためにつけた網戸の猫ドアもありますが
いつかまた。