去年亡くなった『もこ』も書きます。
『もこ』ですが一昨年の年末に腎臓が悪くなり補液をしていたんです。
その後補液を続けたら数値も下がり安定していたんです。
でも去年の5月にいきなりこんな数値になったんです。

分かりづらいですが
BUNが140オーバーで測定不能
クレアチニンは14.9
です。
でも次の日の動画はこれです。
丁度この頃腎臓の薬を変えたのでそれかもしれないし、たまたま状態が悪くなったのがこの時期かもですがとにかくありえない数値なのにじゃれるんです。
病院に行った理由も少し食べが悪いくらいであとは普通でした。
でもだんだん状態も悪くなり2週間後くらいには強制給餌がはじまりました。
その後どんどん悪くなり獣医さんには
もうダメかもなので病院には行きません。
って。
獣医さんも飼い主である私の判断に任せるって…
でも7月になりすこーし状態が良くなった気がしたので血液検査をお願いしました。
そうしたら腎臓の数値は測定できるまでに下がっていたのですが貧血を表すヘマトクリット値が10%に。
強制給餌はしていましたが走っていてやっぱりじゃれるんです。
血液検査をした日の朝がこれです。
普通の猫ですよね。
ヘマトが10%には見えないですよね。
この後造血剤(エスポー)を使い30%まで回復しました。
造血剤は使い過ぎると効かなくなるので25%まで下がったらまた使い、、、
という感じでした。
私が言いたいのは前に日記で書いた
悪い状態に体が慣れると治ったようになる
ってこういう事だと思うんです。
獣医さんとも話したのですがうちの猫は少し特異体質で
悪い状態に慣れる
のが極端に出たんだろうけど他の猫でもあるんだと思います。
私は逆にその
悪い状態が続くと体が慣れて楽に感じる
を利用して徐々に状態を下げて猫が気がつかないようにしたいんです。
あと私、猫って家と病院では様子が違うので家での様子を必ず動画に撮って獣医さんに見てもらいます。
すいません、ただの独り言でした。
最近のコメント