ついでに『ぼん、あられ』の血液検査も。
『ぼん、あられ』
ですが異常なし!
良かった〜


ついでにエコーで膀胱も。
エコー代は1000円だしせっかく動物病院に来たので。
これは『あられ』に白い影があって経過観察、『ぼん』は異常なし、でした。
今回から『ぼん』が診察室でリラックスするようになったので
抱くと後ろ足がダラ〜ン
となる姿をみせたらやっぱり少し変って言われました。
後ろ足(下半身)がしっかりしていないし。
やっぱり問題は『まめ』…
いつもの腎機能と電解質だけの血液検査でしたが
先月は
ヘマト 32%
BUN 55.8
クレアチニン 1.4
だったのが今日はこれです。

BUNが少しずつ上がってきています。
BUNだけがどんどん上がるので腸のタンパク質を吸収する機能に何か問題があるのかもしれないけど一度上がったクレアチニンの数値も補液量を増やして維持しているので腎臓が悪いのは確かです。
今は毎日100ccの補液なんですが
一日置きに125ccにする事に。
今日125cc、明日100cc、明後日125cc…
って感じです。
少しですが貧血も進んできているので(猫はヘマトクリット値が20%前半くらいまでは貧血でも治療しない事が多いです)1ヶ月様子を見てそれから補液量を決めようかな?
と獣医さんとお話ししてきました。
腎機能がさらに低下して貧血が進むようなら125ccを1日2回に分けるとか…
1匹、1匹症状の出方とか違うので毎回補液量を悩むんですが他の猫さんて補液量をどうやって決めるんでしょう?
本当に毎回悩みます。
追記です
医療関係の方はこういう時
《猫の体の中で起きている事》
がある程度わかるんでしょうか?
なんか羨ましいです。
私に説明してくれる獣医さんはおバカな私にわかるようにってかみ砕いてくれるんですが理解するのに質問ばっかりしてしまうんです。
本当に猫の体の中で今起きている事がわかればいいのにって思います。
最近のコメント