ぶっちゃけこれが何かはわかりません😆
ただ行った先が日本遺産になってるんですよ~。
今回のお出かけ先は、神奈川県伊勢原市の『大山』です。
「だいせん」ではありません、「おおやま」です。
ここは江戸時代から「大山詣り」が盛んで、この「大山詣り」込みで日本遺産のようです。
最初の目的は伊勢原市にあるとんかつ屋さんのかつカレーだったのですが、大山にケーブルカーがあるとのことで、ケーブルカーに乗りに行ってきました‼️
駐車場に着いてすぐに若干の後悔・・・だって駐車場からケーブルカーの駅まで徒歩15分てあるけど、けっこう急な坂なんですよ~💦
お土産屋さんの間を歩いていくのですが、急な坂が300段以上の階段になっていて、実際歩いたら15分じゃないと思う。
ヒーヒー言いながら駅に着くと切符を購入。
Suicaなどは使えませんが、昔の切符で検札のハサミが入るんですよ😊(懐かしい)

ケーブルカーで行けるのは大山の中腹にある阿夫利神社下社まで、頂上に阿夫利神社本社がありますが、そこまでは徒歩で90分・・・そう❗登山なんですよ❗
ケーブルカーに乗ってる時間は6分なんですが、これを歩くとなると40分かかるそうです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、かなり急勾配なんですね。
40分かけて登るところを6分で行けるんですから、そりゃ急勾配ですよね💦

頂上までは行けませんので、カリタたちは下社をお詣りしました。
写真はカリタです・・・モザイクかけてもわかるくらいの丸い顔😅

阿夫利神社下社と大山寺に寄りました。
(大山寺は下の駅と阿夫利神社の間にあり、カリタたちは阿夫利神社にお詣りした後、下りのケーブルカーを途中下車して大山寺に行きました)
写真上が阿夫利神社、下が大山寺です😊
阿夫利神社とは・・・大山は別名雨降山(あふりざん、あふりやま)というようで、雨降→阿夫利のようです。
2200余年以前創建ということなので、かなり歴史の長い神社ですね。
武家社会になってからは源氏や徳川家などがお詣りし、庶民も信仰も厚かったようです。
ここをお詣りすることが、「大山詣り」なんですよ。
大山寺も由緒あるお寺さんで、奈良の東大寺を開いたお坊さんが開山したそうです。
ご本尊はお不動さんで、ちょうど御開帳していました。
厄除けの護摩も焚いているところで、ちょっと得した気分です。
ここは厄除けとして「かわらけ投げ」というものがあり、素焼きのお皿を厄除けとして1枚、願い事として1枚投げるんです。
もちろんやりましたよ~😏
大山寺からは歩いて下山しました・・・けっこう疲れましたね💦

大山を後にして向かったのは、相模原市にあるレトロ自販機です。
ここはタイヤ販売をしている方が集めたレトロ自販機がたくさんあって、最近ではテレビでも取り上げられてます。
お菓子やジュースの補充はもちろん、ラーメンやおそばを作るのも、その管理者さんと従業員がしてるそうです。
カリタたちはラーメンを食べました🍜
1杯300円、ダンナさんが言うには、「麺がちょっとのびた感じで再現率が高い、スープはけっこうなクオリティ」だそうです。
お客さんもたくさんいましたよ。
このあとはSA内にある温泉施設で疲れを癒し(?)、帰ってきました。

この写真は阿夫利神社で食べた七草粥と、うちの子こたつに全員集合❗の図です。
七草粥は大根が熱かった❗
今回の旅は、グルメは少ないでしょ😁
うちの子はどれがどの子かわかりますか❓
最近のコメント