まだまだ全快とは言えないけれど、カリカリを少し食べられるようになりました。
ウンチは出てませんが😔
一昨日はご飯も食べず、水も飲まなかったのでおしっこも出ず、昨日の午後診一番に受診しました。
血液検査もしてもらって、結果が出るまで点滴(輸液)と抗生物質の注射をしてもらいました。
なんか、娘が小さい頃、熱を出して病院で血液検査や点滴をしている時の情景とか、色々ダブってしまいました。
娘の血液検査、点滴の針を入れる時、看護士さんと私は動かないように手を押さえ、「痛いねぇ。頑張れ、頑張れ」と声をかけ、終わったら「頑張ったね。いい子だったね」と誉め、そのまま点滴のルートをとってベッドに寝かせたり、向かい合わせのコアラ抱っこで背中をトントン、熱い体を抱きしめてうるうるし、病気にさせてしまった、代われるものならと思った子育ての頃。
アドル、体重が6.3kg→6.0kg→5.7kgに減っていました😢
私はアドルの初めての血液検査と点滴(2回目)を経験しました。
エリザベスカラーを付けられたアドルのおでこを撫でながら「頑張れ、頑張れ」と声かけ、終わったら「いい子だったね」とまたおでこを撫でる。
点滴室に移動して首下に針を刺して固定されたら、もう私にへばりついて登って抱っこ抱っこ状態。
トントン、撫で撫でしながら「もうちょっとで終わるよ、頑張ろ」と声をかけ、痛いことしてごめんねとこちらも泣きそうになる。
血液検査はこれといって異常はありませんでした。
本日は🐱が多いなぁ。
膀胱炎だったり風邪ひきさんだったり。
奥の部屋では点滴をぶら下げた🐱が2匹。
お母さん、お父さん、ご夫婦が付き添っています。
こうしてみると子育ても猫育ても同じですね。
大切な我が子を守れるのは🐱を一番に思うママ、パパ、母ちゃん、父ちゃんなんです。
猫育て、まだまだ、もっともっと頑張ろ☺️
どっかには自分の子どもを虐待したり、殺したり、はたまたしつけと称して蹴ったりとおばさんは💢😠💢
今日のアドル

起き出してきました。
お外を眺めたりボサボサになった毛並みをクシクシする気になりました。
オモチャで遊んでアピールもするようになりました😄
ホッ
最近のコメント