『うり』は妹に聞いたらラバーブラシ?
っていうんですか?
コレが好きだとか…
で、で、ガラケー見てみたら『うり』の子猫の頃の写真が🤣
昔はこんなだったんだ
ってついつい見比べてしまいました😅

あと、昨日の日記の猫『ひめ』っていうんですけどあれじゃあ暗い印象しか残らないので…
『ひめ』って名前だったんですが私だけ違う名前で呼んでいたんです。
ひめ→ひめこ→ぴめこ→ぴこ
って最終的に『ぴこ』に(笑)
『ぴこ』はメス猫なのに体格が良く全盛期で5.8キロ
目がすこーし小さくてメンフクロウみたいな顔
だったんです。
で、鼻水もたまに…
だから鼻のあたり黄色いです。

9歳頃に腎臓が悪くなり獣医さんからは
「死に目に会えないかもだから入院せず自宅で…」
って言われて補液と投薬。
補液も3年続きました!
なんか調子が良くなり検査をするとだいぶ良くなっていたんです。
でも腎臓が悪いのは悪いって…
このコがかなりの甘えん坊、調子が悪くなってからは心細いのか
甘えん坊✖️10
くらいになったんです。
ご飯も
「食べているところ見て〜」
っていう感じで見ていないと食べない😓
それで考えたのが…
私達家族とテレビの間にご飯と水を置く!
部屋の真ん中にご飯があるのは少し邪魔でしたがテレビを観ていると『ぴこ』は自分が見られていると勘違いして腎臓病の療法食をバリバリ😆
もう一つ…
「撫でてくれなきゃご飯食べない〜」
って感じで撫でているとドライをバリバリ
でも毎回じゃあこっちもなぁ
って思っていたら触っていればOKってわかったので私の足が『ぴこ』の背中にちょっと触っていれば食べたんです。
尿毒症で痴呆のような症状が出た時もグルグル周ってはいるんですが意識の向こうに私達が薄っすらと存在していたみたいで寒い廊下(冬でした)だったので程よきところで
「ひめ、寒いからちょっと休憩」
って言うとちゃんと部屋に入って来たんです。
でも30分とか1時間とかしたらまたグルグル開始。
あと、絶対に一緒寝ない仲があんまり良くない猫がいたんです。
痴呆の症状でそういう判断が出来なくなっていて『ぴこ』の方からズカズカって猫ベッドへ…
仲が良くなかった猫が寝ていてその猫は
「えっ、なんで?なんで?」
ってビックリして動けなかったんですよ。
その後1ヶ月くらいして痴呆の症状が治まった時に仲が良くなかった猫がそばに来たら
「シャー、こっち来るな!」
って取っ組み合い(笑)
だいぶ弱っていたんですが家族みんなで
「お帰り〜、やっとこっちの世界に戻ってきたね」
って笑って迎えていたんです。
うちは
楽しい介護
みたいな感じなので様子を見ながら、笑い合いながらってやっています。
こんな我が家不謹慎って思われる方もいると思いますが
今を楽しく❗️
なんです。
ちなみに全く関係無いですが『あられ』の走る後ろ姿は
センザンコウ
にそっくりです。
最近のコメント