災害時のペット防災などでも、次亜塩素酸ナトリウムの消毒液の作り方などの指導があります😊
ただ、匂いがキツいのと、揮発性が強いのがネックになるかなっと思います。
次亜塩素酸ナトリウムで希釈液を作った際は、蓋つき容器で作らないと消毒効果がガクッと下がります。
実際の浸け置き消毒効果は、40~60分で消毒効果はなくなってしまい、あとは漂白効果のみになってしまうのは意外に知られていないかも知れないですよね😅
消毒にも手順があり、基本、洗浄→消毒→乾燥が基本になります😊
犬猫さんは人間に比べて嗅覚が鋭いので、本当は次亜塩素酸ナトリウムとかは臭い的に避けたかったりはありますよね😅
動物病院で、ピンク色の消毒液を見かけることってないですか❓️
私は最初にヒビテンかな❓️と思ってたのですが、獣医師に聞いてみたら、
「アンテックビルコン」というモノでした😃
次亜塩素酸ナトリウムと効果は似ているけれど臭いは少なく、畜産でスタンダードに使われてるモノだそうです✨
故に動物病院でも診察台などの消毒に利用してるそうです✨
通販でも購入出来る品物でした😃
犬猫さんメインに考えると、こっちのがいいかなあ❓️など思いました😊
私は玄関掃除などにお酢の希釈液を使ってます😅やや私が潔癖なのと、シニア猫なので感染症はやはり怖いです(苦笑)
何故お酢なのかは❓️次亜塩素酸ナトリウムだと、万一舐めちゃうと危ない😱という心配からです(苦笑)
アンテックビルコンも自分で希釈する必要があるのですが、臭いなど考えると、ありかな❓️と思ったので日記に書いてみました😃

🐱希釈液を作る時は適正濃度でね✨
🐱濃い目に作っても効果が強くなるとかではないですよお✨
最近のコメント