2月の時点で174匹だとか・・・・・
また、大人の猫の引き取りもかなり増えているそうです。
一度に10匹以上の引き取りもたくさんあったそうです。
私は自分がかなりの多頭飼いをしているので思うのかもしれませんが、何匹飼っていても猫を避妊去勢しなければ、すぐに増えます。多頭飼育しているからではなく、数が少ない飼い主の家でも崩壊する危険性はあると思います。
崩壊になる匹数も各家庭で違いますし。
犬のように猫も何匹であっても届け出を義務化すればいいのになぁと思うのです。
最近はボランティアさんの崩壊もありますから、ボランティアされている方も届け出をしてもいいのではないか?と思います。
例えば保護している匹数や運営状況など、抱え込み過ぎていないのか?猫が適正に飼育されているか?など、行政側も把握できれば、少しは違うのではないだろうか?と思うのです。
ペット不可の住宅で猫のボランティアをしている方はいないと思いますが・・・
ペット不可でこっそり飼育している方はなかなか届け出は出さないと思います。
それに猫は犬より飼い猫と地域猫や野良猫との区別が難しいです。
犬よりも登録が難しいのも判ります。
話は変わりますが、私は自分の中で間違えてはいけないな・・・・と思っている事があります。
それは自分に飼われることで猫は幸せになれた!と思い上がらないことです。
我が家が引き取っている子は、我が家以外行き先がないからウチへ来てもらいましたが、ウチにこれたことが幸せではないと思っています。
ウチへ来て、猫自身が楽しく健康に長生きできてこそ引き取った意味があったかなぁと思います。
いつまで経っても馴染めなかったり、生き生きと生活できないなら、それはその猫にとってはいい生活ではありません。
しかし、さっきも書きましたが、我が家に来る子はウチか保健所、ウチか遺棄される・・・そんな未来の子たちです。
新しい環境に急に連れてこられて、そこが安全なのか信用できる人間なのか?も解らず、猫は我が家へやってきます。
いくら飼い主側が心配ないよ!といっても、それは猫が感じることができなければ信用はしてくれません。
どんなに飼いやすい、人馴れしている子だって、新しい環境には戸惑うでしょう。
(我が家にはこういった子は余り来ませんが・・・・)
我が家はトライアルではないので、迎える人間側が大きな気持ちで猫に向き合うことは、どんな猫であっても必要だと思っています。
誰でも猫と飼い主、一緒に幸せになるために共に暮らし始めたと思うのです。
1年、2年と時間が必要な子もいますが、不器用なりに慣れてくれると、なんともいえない嬉しさです。


最近のコメント