一昨年あたりより尿検査で潜血反応が見られるようになったため、家でも詳しく毎度チェックするようになりました。潜血については原因のわからない突発性膀胱炎との診断でしたが、抗生物質を飲んでもフード等変更してもおさまらずでしたが、去年後半からはほぼおさまりました。
かわりに今年は尿比重の低下のみられる加齢に伴う初期の腎臓機能低下との診断....この年齢だとよくみられますと獣医さんは仰いますがやはりとても心配になります⤵️
高齢になってくると必要になってくるおしっこチェック、皆さまはどのような物&方法をお使いなのでしょう??とても気になります。我が家の方法やグッズは、
●デオトイレ ●ラップ ●使い捨てスプーン
●アタゴ犬猫尿比重計 ●ウロペーパー6
●ロール状ph試験紙 ●ティッシュペーパー
●キッチンタイマー
を使います。デオトイレのトレイにはシーツは敷かずにラップを張って尿を溜めています。ラップをトレイにピンと張るにはテープノリが便利です。トレイの縁数ヵ所にテープノリをつけておくだけ。

①使い捨ての100均のデザートスプーンで尿をよく撹拌して、アタゴの尿比重計にすくって入れます。20秒ほどそのまま計測面と尿の温度差を馴染ませてから計測。

②スプーンに着いている少量の尿にロール状ph試験紙を細かく切ったものをおきphをチェック。尿が多すぎると滲んでわかりにくいので。

③撹拌した尿にウロペーパーを浸し、ティッシュペーパーで表面の付きすぎた尿を軽く取り、すぐタイマーを押し項目ごとの秒数でチェック。我が家では項目ごとに書き込む小さな紙を手作りしてそこに書き込んで後程、ノートに貼っています。ちなみにウロペーパーはお高いので1本を3本に切ってチマチマ使っています(^-^;
④計測し終わった尿比重計の尿をラップ上の尿に戻し、真っ白なペットシーツをふせて染み込ませ尿の色や吸いとった尿シミの大きさを見ます。後でノートに色の状態、尿シミのサイズを書き込んでいます。色→薄め、量→Mサイズなど。尿量をチキンとは計測していません。
本当はおしっこをするときにお玉やレンゲを股下に差し入れて採尿するのが望ましいのでしょうけども、何度やっても警戒され失敗したのでこのような方法に落ち着きました。病院におしっこを持っていくときは洗い立てのキレイなトイレと新しい砂でしてもらってラップ上の尿を採っています。
保護した乳飲み子の時にあまりに弱々しかった為、飲んだミルクの量など細かくノートに日記をつけていました。その名残で15年間毎日、うちの子データをノートに書き込んでいます。歳をとるにつれてノートに書き込む内容も増えてきました。心配な項目もちょこちょこ。おしっこチェックも毎度面倒なときもありますが、これからも続けていこうと思います!