腎臓が悪くなって毎日のように補液をしていた猫を数えたら『まめ』を入れて10匹に😓
一番最初に獣医さんから言われたのは
「家で補液してると長生きするよ」
(ハッキリものを言う獣医さんなんです)
です。
要するに急変しにくいよって事みたいです。
毎日、病院に通うのは猫にとってストレスだし
、
知らない人(獣医さん)に補液してもらうより安心出来る場所(家の一番リラックスできる場所)で知っている人(飼い主)にしてもらう方が…
って事でした。
我が家は動物病院から車で8分くらい。
でもそれは冬は無理になる事もあるんです。
うちの前は全く建物が無く見渡す限り田んぼ。
雪が降り風が吹くと遭難してしまう事も。
毎年、家の前で立ち往生している車があったり昼間でも道と田んぼと空の区別ができず田んぼに落ちている車も。
なので、いつもうちの前は通行止めにして除雪車が入っています。
それは冬だけだけど夕方仕事から帰ってきて毎日暗くなってから補液に通うのは無理になってしまうんです。
(普段車で25分かかるのに冬は1時間くらいかかります。ひどいと4時間になる時も…)
動物病院の方針で飼い主さんが自分で補液をしないように
とか
いくら飼い主さんでも医療行為はしないほうがいい
とかって意見はよく聞きます。
でも、私的には家で補液ができるのは凄く助かっています。
今回の『ぼん、あられ』の猫風邪での脱水症状予防で自宅補液をしました。
(まめのぶり返したヘルペスに気がつくのが遅れた私のミスですが…)
それも、猫風邪の猫を無駄に動物病院へ連れて行って他の猫に少しでも接触させなくて良かったって思っています。
今、『まめ』は毎日150ccです。
(朝75cc、夜75cc)
25ccのシリンジで6本です。
朝晩に分けたのは前まで125ccを一回で入れていたんですが最後の25ccを入れる時にやっとで入っていたので2回に分けました。
前にいたコは貧血だったりして体への負担を減らす為に1日2回にわけたりもしていました。
そういう調整がきくので家でできるのが助かっているっていうのもあります。
補液をしてまで…
っていうのも考えます。
でも脱水気味だと血流が悪くなり腎臓に入る血管が何かで詰まりやすくなったりもあるそうなので何かをしていたいんです。
あっ、タイトルの
《いい調子♬》
ですがこの前まで高い場所に上がれなかった『まめ』が今日、自分で上がっていたんです😆

嬉しくて、嬉しくて…
側には『ぼん、あられ』もいて

こんな時間が長く続くといいなぁ
って思います。
最近のコメント