チョコたんが、もうそんなに長くない。と確信したとき
人とは無常なもので、涙を流しながら、亡骸をどうしようかも考えていました。


父親から、いつも犬の散歩に行く公園のフチにあるお寺で
ペット火葬をやっているらしいぞ。と聞き
個別に立ち合い、分骨ができる。とわかり、
日付が変わる前に亡くなったチョコたんを見ながら、電話で申し込む。
ここからは、ドン引きされるかもしれませんが
私はチョコたんの骨のどの部分を手元においておきたいか。
それには、猫の骨格を知らなければ・・
と、蒸し暑い10月、19℃に設定して長袖を来た部屋の中で(チョコたんのために冷蔵仕様)
ひたすら検索。
そして、先に知っていれば、ここに申し込みたかった!
と思う、とても親切で心のこもった火葬をしている方のブログを見つける。
日々、火葬する動物について丁寧に綴られていて
本来の目的を忘れて、泣きながら読みふけっていました。
そこで二つ、印象的だった記事があり
25歳とか、すごく長生きだった猫ちゃんを火葬するとき
飼い主さんに、長生きの秘訣を聞くと
皆さん、口を揃えて
「なんにもしてないんですよ」
と、言うのだそうです。
そういう方々は、優しい笑みをたたえているのだと書かれていました。
『なにもしない』
この言葉の真意は図り知れませんが、
ずっと放置している。ということではなく
飼い主は必要最低限のことをして、過保護にせず、猫に自由に生きてもらったのかな?
・・なんとなく、ぼんやり、そんな風に思いました。
さて、ウチの天使のテルちゃん。
そもそも、めっちゃスレンダーで、食も細い。
来た当初は、スクちゃん・ハナちゃんの影響か
朝・夕のゴハン以外にお腹が空くと、置き餌ドライを食べていました。
それが、ネオが食べなくなってしまったときに、いろんな市販のウェットをあげた
残りものにありつき、すっかりドライのみだと
匂っても『こんにゃの、食べれにゃい』と食べてくれなくなりました。
ウチに来る前、保護主のむぎねこさくらさんからも「カリカリはあんまり好きじゃないみたい」
と、聞いていましたが、
ただでさえ痩せているし、一度に少ししか食べないし
ときどき、『コレ、美っ味しいー!』と一気食いして、吐いたり。
すっかり、食に関してワガママにしてしまった飼い主。
一昨日、いつもより、より食べなくて、夜の ”1本のちゅーるのシェアという名の奪い合い” にも
匂って、ひとなめしただけで参加せず。
そして昨日の朝、万年軟便気味から、『ぷりぷり』とした下痢に。
病院へ、便をもって連れて行く。
少し前にも、『食欲不振・嘔吐・下痢』で受診
脱水はありませんでした。

思い返すと、テルちゃんは、
結局なんでもバクバク食べる良いウンチのハナちゃんみたいに
「今日もイイうんち!」って思った記憶が少ない。
フードは、ロイカナ 消化器サポート可溶性繊維に、
ゆずたんに。と出されたBLUE GIに切り替えようかと半々ミックスくらい。
「そうなると、繊維質の問題じゃなくて、他に原因があるという可能性が高い。
一旦、ウンチを固める薬で様子を見て、
それでも改善しなければ、フードの中のたんぱく質とか、そっちを変えていく必要がある」
と、先生。
「あと、虫は居ないと思うけど、万一コクシとかがいたら
違う治療をすすめていることになるので、念のため便検査しときます。
1時間後以降に電話ください」
-----<ココ、割愛してもよいトコロ>----------------------------------------------------------
コクシかぁー。
鷹子さんの日記でUNKO・UNKOと散々熱湯甲子園の様子は見ていたけど・・
家について待っている間、改めて検索。
コクシジウムに感染したネコちゃんの糞便中にあるオーシスト
出てきたばかりのオーシストに感染性はありませんが、(未成熟オーシスト)
24時間も経つと感染型オーシストに変身(成熟オーシスト)
ふむふむ。
オーシストを口から摂取することで感染
食糞しなければ大丈夫ということではありません。
便を踏んだ足を毛づくろいしたり、おしりを舐めたりしても感染は起こります
便検査で、見つからないときもあるとして、
ゆずたんに、コクシが居たとか?
じゃあ、なんでハナちゃんは無事なの?
と、すごくわかりやすいトコを発見!
●コクシジウム | 4コマ猫漫画 ナノトクラス
https://cat-nano.com/tag/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0
なんとなく、ハナちゃんが来たとき回虫がいた以上に
また電気ケトルをフル回転する日々が訪れるってことね。
いやいや、待て。
もし、コクシが居たら、みんにゃ連れて病院?
カタログ引き出物で、まだ手着けずだけど、スチームクリーナーはあるから・・
オーシストがべたべたついてるかもしれない部屋中の何を捨てて何を残すか・・
------------------------------------------------------------------------------------------------
要らぬ心配をあれやこれやとして
1時間きっかりで先生に電話しましたが、結局コクシ他はいませんでした。
話は戻って、私はウチのコたちを甘やかし過ぎていたのではないか?
猫が喜ぶ。と思い込んで、甘やかしウェットをあげすぎじゃないの?
(廃棄も多い)
チョコたんは、2.7kgで1000円もしない、ドラッグストアで買っていたカリカリだけで
18年半生きた。
スクちゃんとハナちゃん、最近はネオですら、気に入ったウェットがなければドライを食う。
急には無理だけど、食べてくれないから。と言って
あれや・これや。と、次々ウェットを開けてテルちゃんに差し出すのを
徐々に減らしていきたいと決意する。
(最後には、みんにゃが食べて欲しいドライだけになったら最高)
みんにゃが長生きして、いつか看取るとき
『なんにもしてないんですよ』と、後悔なく言えるような飼い主になりたい。
テルちゃん、お薬はちゅーるに混ぜて舐めてくれて
ドライはBLUE GIメインのミックスを、黒缶と混ぜて、まーまー食べてくれました。

ラグで伸び伸び中なテルちゃん。
まだ、下痢便以降、ウンチはしていません。
良くなります様に。
