その代表格は、もちろんみーちょことみーちゃん。

最近通りすがりの女性に聞かされたみーちょの真実。
「もう16年くらい前からこの辺にいるのよね~!」
何ですと!?
16年!?
カリタたちがみーちょと初めて会った時から7年程度は経ってるけど・・・それににしても16年!?
16という数字が半端すぎて信憑性は低いけど、それにしてもきっと10年以上はこの辺にいるんでしょうねぇ・・・。
急に浮上した「みーちょ熟女説」(笑)
最近はあまり太らなくなったけど、相変わらず呼べば出てくるし、道を渡る時は車をやり過ごしてから渡るし、みーちょは地域猫の鑑だね!!
今年から見かけるようになったハチとキジシロ(通称キジ)。


この子たちは、うちのマンションから徒歩30秒の居酒屋でお世話されてることがわかりました!
最近情報収集のためそのお店に行ったんですが、聞くところによるとハチはとっても人懐っこい子、キジはとっても臆病な子で店主夫婦にしか慣れてない子、だそうです。
ハチは途中から首輪もするようになったし安心してたんですが、キジはいつもボロボロに見えた(でも激やせではなかったです)ので心配してました。
これで安心です!
ここ1~2年、勤務先の駐車場で見かける子、ハチ(こっちもハチ、ネーミングセンスなし)。

この子は体も大きく、未去勢の男の子。
これは今朝の写真です・・・眠いのか元気がないのか、気になる感じ。
多分勤務先近くの猫屋敷で増えてしまった、でも家に入れてもらえない子だと思います(猫屋敷は家に入れる子、入れない子がいる???)。
勤務先の決まりで、この辺をウロウロしている猫には何もしてはいけないことになってるので、いつも見かけた時は声をかけるだけです。
でも数ヵ月前には前足を曲げて歩いていたので(いわゆるびっこひいてる状態)、ちょっと心配してました。
最近では普通に歩く姿を見かけたので、生存確認できてよかったなぁ・・・と思ってたんですが・・・。
昼頃面会者から、「赤い車の前に猫がいるけど全然動かない、死んでるんじゃないかしら?」と声をかけられ、「やっぱりハチ、弱ってたんだ!」と思い様子を見にいきました。
地面に横たわってますが、カリタに気づくとすぐに顔を上げ立ち上がったのでホットしました。
「ハチ~、びっくりしたよ、死んでると思われたんだよ」と声をかけると、

カリタの目の前でゴロンゴロンして元気アピール!?
でも腰や足の辺りが以前より痩せたし、目力が弱くなった感じ。
前は本当に「威風堂々」という言葉がピッタリの子だったんですが・・・。
心配はつきませんが、このまま勝手に生存確認だけは続けようと思います。
外猫には厳しい夏も終わり、少しずつ過ごしやすくなってきました。
でも最近の秋はほんの一時、すぐに厳しい寒さがやってきます。
少しでも多くの子が「うちの子」になれますように。
最近のコメント