皆様へお見舞い申し上げます。
1日でも早く、元の生活を
取り戻せますよう、お祈りしています。
僕の家のあたりは、大きな川がないので、
水害の心配はなく、安心しています。
………………そういう人が
いちばん、危ないかもしれません。
うちのあたりは、もう何十年も、
何もないから大丈夫。
いやいや、何があるかわかりません。
僕も考えてみました。
うちは、土地的に浸水被害に遭うことは、
99%無いかもしれませんが、
うちから南へ100メートルぐらいの
ところに崖があります。
崖の下にうちがあるのではなく、
崖の上にうちが建っている
という感じです。
市町村の防災マップのようなものを
見ても、危険な区域には入ってないので、
この崖が崩れる可能性は低い、
何らかの理由があるのでしょう。
…………でも、大雨が何日も続いたら?
想定を越える大地震がきたら?
崖が崩れない保証はないと思います。
100メートル以上崩れたら、
我が家も一緒に崩れ落ちます。
たぶん、そうなる前に、避難指示などが、
出るんでしょうが、、、
もし、そうなったら、
うにくるを連れて、どこへ行けば
いいんだろう?
………………………………
そうやって、自宅のまわりの危険について、
考えてみることも大切なのかもしれません。
何十年も災害のなかった地域で
大きな災害が起きていますので。
うちは大丈夫、、、っていう考えは
危険だと、考えさせられました。
うちには大切な娘達がいますから。


たとえ、家が潰れても、
この子達だけは、守らねば。



いま、うちは幸せです。
この幸せがずっと続くことを
祈りつつ、
強い防災意識をもっていきたいものです。
追記
昨日、
長野県のローカルテレビ放送に出ていた、
被災されたお寺の住職様が言っていました。
『私達は被災者ではなく、復興者です!!』
前向きな心!!
長野県は、強いです!!
長野県は、元気です!!
最近のコメント