気象庁から今回の台風は
「狩野川台風級」
という表現がありましたね😥
大手スーパーやホームセンターも、
明日は臨時休業を実施することも耳に入ってきました。
そもそも、「狩野川台風」って何だ?
という話になると思いますが、
私は小さい頃に、祖父母や高祖父に、
その被害の話を聞いたり、
学校でかな?写真を見たことがあります。
1958年(昭和33年)9月26日、
東海関東を縦断した台風で、
伊豆地方で、降水量が700ミリを越し、
天城から沼津に抜ける「狩野川」が氾濫し、
死者:888人、行方不明者:381人を出したと言われている台風です。
今日のテレビでの報道だと、死者行方不明者1300人とかの話になってましたね。
被害は人間だけではなく、
家畜である、牛や豚なども大量に死亡し、
台風が去った後が戦後のようだった、
そんな台風だそうです。
狩野川台風後、対策として、
伊豆の国市から沼津市江浦湾に抜ける、
「狩野川放水路」
が完成し、台風の際は開門されたりしています。
台風の説明はこんな感じですが、
報道で「狩野川台風級」の話が出たせいか?
静岡県東部のスーパーやドラッグストアには、既にペットボトルの水が有りませんでした。
電池やライト関係も、何処の100均でも完売の様です。
私は物流を考慮して、ジィニャンのパウチを買いに行ったのですが、
凄い光景に出くわしてしまいました😑(苦笑)
「なんで!2リットルのペットボトルの水が無いのよ!」
と、店員さんを怒鳴っている、40~50代の主婦さんぽい女性(苦笑)
店員さん怒鳴っても、水が出てくるわけないのにね…。
だったら水道が使えるうちに、
自宅で冷蔵庫にお水ストックするなりすれば良いのに…とか思いました(苦笑)
そのやり取りを横目に、
20代ぽい男性が、コソッと申し訳なさげに、500の水を一箱カートに乗せてたのがなんか苦笑いでした。
カップラーメン類もほぼほぼなかったですね😅(苦笑)

私の備蓄の一部ですが、
意外にシリアルとかカロリーメイトとかビタインゼリーとかは?売れないでありました。
カップラーメンより、こっちのが栄養バランス良いのにな?🤔と思うのですが。
牛乳や豆乳も「常温保存可能」って商品あるし🙂
ちなみに、美味しい牛乳は10℃以下保存なので、北国の方は良いかもです👍
私のポイントは「ビタミン剤」ですね。
万一長引く災害になった場合、
食が炭水化物に偏るので、
身体のことを考えたら、災害用品に入れておいた方が良いと思います🙂
あとはチョコとかキャンディですかね?
甘いものあると、イライラした時や疲れた時に、少し気分転換にもなりますし、糖分摂取出来ますしね🙂
スニッカーズなんかもいいですよ👍
今日1番可哀想だなって思ったのは、
店員さんですね。
自分もお水欲しいだろうに、
売らなければならないというジレンマ…。
客からは店員さんが悪い訳じゃないのに怒鳴られ😓
何事も無ければそれに越したことはありませんが😅
どうも何かしら被害は出そうですね💧
気分転換に、

作って見ました😌(笑)
何に見えますか?(笑)
意図したモノに見えると良いなあ(笑)

台風被害が最小限になりますように!✨
最近のコメント