ネオも検査に連れて行きました。
《主な検査の結果》
CRE 3.04 ← 3.28 ← 3.37 ← 2.83 ← 3.01 ← 3.3 ← 3.5
BUN 94.3 ← 73.3 ← 73.4 ← 112.4 ← 75.4 ← 86.8 ← 84.8
PCV 23 ← 24 ← 23 ← 19 ← 23 ← 25 ← 31
P 6.9 ← ー ← 4.8 ← 5.6 ← 4.1 ← 4.7 ← 4.7
芳しくありませんでした。
BUN(尿素窒素)が再び上昇、
ここに来てP(リン)が検査を始めて以降初めて基準値を超えました。
体重は2.95kg
毎朝量っていますが、常に3kgスレスレをキープはし続けています。
でも、ネオの日常は相変わらずです。
ウォーターボウルから、自ら水を飲まず、
飼い主が、洗浄ボトルから「ちゅーー」と出す水を飲みたがるネオ。
日に何度も「ちゅーー」の水を要求。
『家政婦は見た』的に


みんにゃがじゃらしで遊ぶ中、猫水道付近でジッと無言の圧
飼い主まで歩み寄って無言のアピール

呼びにきてお水を飲むまでの一連の流れの例 「自分で飲めるでしょ!」と放っておくと、ネオが脱水になりそうな気がして、
けっこうしつこいですが、できる限りつきあっています。
多尿さんのチッコはおまるトイレでし 水を飲んでも、トイレでも、とにかくコトが終えれば素早く逃げ去る(ので、砂かけはほぼナシ)
チッコ玉は、デカイおにぎり大。ウンチはデオトイレでするこだわり?
毛繕い・ブラシコームは大嫌いな結果 もわもわ(すごい嫌がるけど、サスガに限界なときはコームかけます)
みんにゃのスキマをぬって、飼い主に甘えに来るけど他猫嫌いなので・・・
ネオは人間でいうと80歳くらい。おじーにゃんです。
ネコジルシで日記を書き始めてからも、いろいろありました。
『食欲不振』『突然、びっこひいた』『ノドにシコリ?』
都度、抗生剤に、コンべニアだ、ステロイド・・
腎不全。という病名のもと、その治療として輸液・薬・サプリをあげています。
輸液:ソルラクト100cc/日
薬:ラプロス朝晩1錠
サプリ:アゾディル朝晩1錠・アンチノール1錠
プロバイオデンタルPET1錠(←個人でネット購入)
輸液だったり、体重量るだったりの日常で
片手で抱っこできる見た目以上にフワッと軽いネオを抱っこするたび
子猫並みに「鼓動が速いな」とも感じています。
ウンチも軟便よりで、よかったりユルユルだったり安定せず、血便・血尿もちょこちょこ。
いろいろ、カラダに不具合があって、
「あー、やっぱりネオは、もう年をとって老化してるんだな」
なんにも医療のことはわからないズブの飼い主でも薄々感じていました。
そんな感じのことを今までもなんとなく言われていましたが、
血尿でコンべニア注射を打ってもらったとき、先生に言われました。
「ネオさんは、年齢も年齢だから、
きっと、つきつめて検査したら、膀胱炎とか、〇〇とか
叩けば出るホコリみたいに、いろいろあちこちガタがきてると思います。
でも、現状、食欲があって体重はキープできている。
今している腎臓に対しての治療以外は
都度、本人が苦しくないように、直接的な処置をして
言葉はよろしくないけれど、騙し騙し。
負担のないように、生きてもらうしかないと思います」
とにかく、今の体重をキープし続けること。
ネオは毎日お薬おっくん・輸液ちっくんや、時折、病院に連れて行かれて
飼い主の執拗な嫌がらせを受けている。きっと、自分が病気とは思ってない。
そんな風に騙し騙し。
ぬくぬくスヤスヤ寝るのが唯一の安らぎに見えるネオ。

もしかしたら、いつもと変わらぬ生活ができているのが奇跡なのかもしれない。
少しでも長く生きて欲しいけれど、ネオが苦しむくらいなら、
いつか、ネオが虹の橋を渡るときは
『良く寝てると思ったら・・』ってくらい
最期の瞬間に気づけないくらい、眠ってるうちに逝って欲しい。
洗浄ボトルからのお水飲みたさに、何度も何度も飼い主のもとに足を運んだり、
みんにゃの運動会中、なぜか真ん中を速足で横切ったり(ちょっと楽しそうにも見える)
そんなことをしているうちは、まだまだ大丈夫だと思っているのですが。
*************************************************************
かなり時間が経ってしまいましたが、前回の日記にて
輸液の湯せんについて教えていただき、ぴったり容器は探しておいた。

あと、パックにマジックで線を追加するとやりやすいことも聞き実行中。
ありがとうございます!
寒くなってきたので、そろそろ開始しようと思っています。
湯せんの温度は50℃。
電気ケトルで沸かした沸騰したお湯とお水を同量で約50℃になります。
(『50℃洗い』で調べました)
あと、ラインを刺した開封?後の輸液の保存について。
『冷蔵保管』と『常温で良い』と、病院・先生によってバラつきがあるようで
(検索してみましたが、どちらの記載もありました)
その件について。
ネオの輸液パックの詳細 file:///C:/Users/uneun/Downloads/%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%88%E8%BC%B8%E6%B6%B2.pdf
これによると、『貯法:室温保存』とあります。
目を皿のように(嘘です、画面を拡大しました)探しましたが、
使用中の保存方法についてはどこにも記載がありませんでした。
読んでみると、人間用のモノのようなので、
一度で使い切り、数日保存するようなものではないなので
そもそも、決まってない⇒医師により指導にバラつきがあるのでは?
とゆー私の結論です。
決まってなくてどっちでもいーなら、ラクで(冷やしたのに湯せんする面倒?)
ウチの先生は常温でいい。と言っているし、
去年の冬は、湯せんもなしでネオに輸液してまー問題もなかったので
このままでいーかな。とゆーモノグサな私です。
あと、針。
ネオはこのまま続けちゃいますが、やっぱり細いパッタン翼状針が良いみたいです
わかりやすそうなサイトがあったので、今後自宅輸液される方は覗いてみてください。
http://www.pet-hospital.org/guidance10171.htm
ウチの場合はこっち↓(今は『タコ管』はなくてもヨシとされているみたいです)
http://www.pet-hospital.org/guidance10173.htm
*****************************************************************
《ネオの覚書》
改善されたこと。
・毎日、ゲコゲコ吐き戻していた(せっかく食べたゴハンとか)のが軽減された
⇒いっとき、ほとんど戻さなくなった
けれど、夏になってからは、ほぼ毎日。
空腹時(午後2時~4時とかor未明)に、毛の少し混じったくらいのオレンジの液を少量
・お口の変な音がしなくなった⇒脱水症状の緩和?
・カチャカチャいってた足音が、静かになった
⇒今もひょこひょこ歩いてますが、痛そうな感じがなくなった
⇒最近、カチャカチャが戻りつつある(アンチノールに慣れて効き目が薄れてきた?)
・アンチノールで口腔内潰瘍の緩和/喉の膿を切開して出したことで
食欲がだいぶ戻った(昔からムラ食いだけど、ドライも食べるように戻った)
相変わらずなこと
・多飲
お水を飲みたがっているのに変わりはなし。
自ら飲まずに、私手動の洗浄ボトルからしかほぼ飲まず
ネオ(と、チョコたん)のために作った猫水道もほとんど使わない
⇒時々、自分で飲んでいて、(私に見つかると、なぜかバツが悪そう)
自分で飲めないワケじゃないハズ
⇒ちゅーる水とか、焼きかつお水は、ごきゅごきゅ飲む(くせに!)から
・多尿
⇒輸液+多飲な分が、腎臓の75%は失われている影響。
猫砂・シートに消費は激しいけれど、致し方ない。
老化とは、そういうもの。と思っている
・他猫嫌い
⇒もう諦めている。
・グルーミング、ブラッシング嫌い
⇒これも仕方ない。と思っているけれど夏が終わり限界
ネオが通った場所がモーゼの十戒のごとく、部屋も階段も、モワモワ。
ぎゃーぎゃー言われるの覚悟でグイグイやるも、いくらでも残っている抜け毛に追い付かず
現状
・体重
健康で当たり前。と思っていた頃の記憶を辿ると
マックス4kgはあったけれど、現在は3kg±0.5くらい。
・便⇒やわらかウンチと、下痢寸前の便のはざまを日々さまよっている。
先生に「腎不全になったら、一般的に便はどうなるのか」聞いたところ
「フツーは便秘になる」との答え。
安定していず、血便になったり、翌日は治ったり。