最近、里親募集を見ていると、譲渡費用を請求する募集が昔より増えたような気がします。
こちらのサイトではないですが、サイトによっては飼い猫でも交通費が請求できるようです。
私は自分が猫を少ししか飼育していなくて、自分が応募する側だったらどうかな?と考えました。
一万円まで・・・・払えると思います。
二万円まで・・・・医療行為によるかなぁと思います。
三万円以上・・・・たぶん出せないと思います。
私も多少の治療代については金額がわかるつもりですが、あまりにも高額な場合はなぜ?と考えたりします。
先日見た里親募集・・・・品種の6ヶ月の子が6万円でした。
協力金とかいろいろ書いてあった気がしますが、我が家では無理だなと思いました。
とくに猫の活動をされている方の方が医療費が書いてある場合、細かく明記されている場合が多いです。
かかった医療費を里親になる人が負担する・・・・いいことだと思います。
命を助けるのにはお金がかかりますから、負担して頂ければまた次の子を助ける資金にもなります。
ただ、協力金というような名目の寄付金まで最初からつけるのは、私の考えとは合わないので私は選ばないかなぁと思います。
寄付はあくまで寄付する側が決めることのように思います。
私は譲渡をしたこともありますが、回数が少ないですし、頻繁ではないので譲渡費用は頂かなかったです。
仮に私がサブローの里親さんを募集するなら、医療費は請求しないだろうと思います。
去勢に血液検査、駆虫、ウイルスチェック・・・・いろいろ行っています。3万円以上はかかっていると思います。
高齢に加えて3万円の医療費負担・・・・どんなに良い子でもおそらく里親さんは見つからないでしょう。

ボク、不人気・・・・なの?
これは私の個人的な考えですが、あまりにも高額すぎると、かえって里親さんと出会えるチャンスが減ってしまうのではないかなぁ・・・・と思うときもあります。
譲渡費用が高くても出せる人もいれば出せない人もいるので、お互いが納得できることなら、1番いいと思います。
私がもし応募するなら、ある程度駆虫などしてある子の方が、引き取ったときに楽かなぁと思います。
といっても、私の場合は自分でもう一度駆虫、検便などはやり直しますが・・・・
1回やってあるから大丈夫ということはありません。
新しく猫を迎えるのはご縁ですから、お互い気持ちよくやり取りができるとより譲渡する側、迎える側も良かったなぁ・・・と思える気がします。

最近のコメント