グッズそのものにハマるというより、このところの台風被害等を目の当たりにして、きちんと準備しておかなきゃ‼️と思い直した次第でございます。
きっかけはコンビニで見つけた『最強!防災グッズ』とかいう本。
これに一時避難で必要なグッズ、自宅避難であるといいもの、避難所ではこういうものの配給はない・・・などなど、災害時に必要なグッズ(MUST BUY)が乗ってます。
この本のいいところは、住んでいる場所(山間地、海に近い、都会や住宅地)や家族構成(高齢者やこども、妊婦がいる、独身や夫婦二人)で、必要性や緊急性を考慮しグッズを紹介しているところ。
また、この商品については100円ショップで十分!という紹介もあります。
ただメーカーや価格も載ってますが、もしかしたらここで比較しなかった商品で優秀なものもあるかもしれません。
この本、最近のカリタの愛読書となっております😁
いや、単純に読んでておもしろいのです😁😁
これを参考に、昨日は非常持ち出し袋(リュック)を二人分用意しました。
一次避難用です。
市販の非常持ち出し袋でも足りないもの、一時避難には余分なものがありますので、まだまだ完全ではありませんが、ないよりはマシな状態になりました。
今後は少しずつ買い足していき、自宅避難用や避難所生活用のグッズも揃えようと思っています。
ニャンズが3匹になった時に、ニャンズ用の防災グッズも用意しましたが、5匹になった今は簡易ケージとか見直しが必要かもしれません。
人間用の救援物資はわりと早く届きますが、ペット用は確実に後回しです。
少なくとも1ヶ月は来ないと想定した方がいいと聞いたので、普段通りとはいかないまでも飲み食いやトイレに困らないように準備してます。
東北の震災以降ペットの同行避難が推奨されていますが、基本的には避難所には一緒に入れません。
避難所で受け入れたとしても人間のスペース、ペットのスペースと分けられ、全てのペットが同じスペースに預けられます。
今回台風の時も話題になってましたし、ペットがいることで避難できないと自宅で亡くなったと思われる方もいましたね。
そういうことを考慮すれば、災害によっては自宅避難、車中泊が現実的ということも十分想定できます。
同行避難と言っても、文字通りの避難ではないのです。
中には「家族だから、ペットと一緒にいることで死ぬなら仕方ない」という考えの人もいるようですが、できることをしておいて助かるならそっちのほうが絶対いいはずなので、一緒に助かる方法を考えたいのです。
自分が年を重ね、死というものをちょっと身近に感じるようになったせいもあるかもしれませんが・・・。
そんなこんなで、まずはやれることからコツコツと・・・。

何だかとってもおじいちゃんみたいなドラッチョですが、この子たちのためにも考えることがたくさんあるのです❗
最近のコメント