なんとなく12月21日が『冬至』のイメージでしたが違うんですね。
いいオトニャなのに、知りませんでした・・
今年は、にゃんにゃん・22日。
冬至と言えば柚子湯。
スーパーで98円だったので、買う。

置いてあるだけで、すっごく良い香り。
バッグに入れて持ち歩きたいくらい。
(奥のはみかん。静岡県民は冬はみかん必須)
ガスファンヒーターの部屋はぬくぬくです。


その↑部屋の外は、寒々です。

「ちゃむいですな」
鍋しか作ってないような最近。おでんはまだやってなかったっけ。
一年、日々過ぎ去るのが早いなぁ。

染み染みになるように、朝からおでんを煮る。 いつしか、おでんには手羽を入れるようになりました。
それと、弟のお客さまが定期的にくれるおばあちゃん手作りの薩摩揚げ。
市販のおでんの素と、カット昆布。
ミニトマトも入れるときがあります。
そー言えば、25で静岡を出るまで、カケラも聞いたことがなかった『静岡おでん』
https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_415/
横浜でテレビ見てて知りました。(富士宮焼きそばもそう)
実家に帰った今も、実物を見たことも食べたこともないです。
静岡県の中部(富士川以西、大井川以東)に多くあり、それらを総称して『静岡おでん』
だ、そうなので、東部のウチは該当せずだから?
なおさんちあたりでは、昔から食べてたのかなぁ。
おでんには、ちょっと泣きそうになるくらい、和がらしタップリ派です。
卵の黄身と混ざって、なんだかわからなくなって、つゆにも混ざる。
柚子があんまり良いニオイだから、少しだ皮を削ってかけたらいい感じでした。
でも、猫は柑橘系嫌いですよね。
あと、柚子はトゲが大きくて痛いですよね。
美しい(香りも?)ものにはトゲがある?
自家製柚子を使う日を夢見てポチった、
『多田錦』とゆー、小玉だけど果汁が多くて種がほぼない品種の接木鉢があります。
実がつくまで、地植えだと長年かかるけど、ポットだともっと早いとか??
実が着くのと枯らすのと、どっちが早いだろうか?
水遣りしようとしたら、コイルホースが壊れました。 分解してみたけど部品もないし、再起不能そう。
致し方なく、新しいのをポチる。
家の反対側にある、色チのホースも、針みたいな穴が空いてるんだよなー。
(でも、まだ使えるので様子見中)
みんにゃ・皆さま、健やかな一年を過ごせます様に。
カボチャとか「ん」がつく食べモノが良いそうですね。
だいこん
ほうれん草
こんにゃく
さんま
みかん
りんご
*特に「ん」が2つだと更によいようです
なんきん(かぼちゃ)
にんじん
れんこん
いんげん
ぎんなん
きんかん
かんてん
うんどん(うどん)←苦しくないか?
・・けっこうたくさんありますねぇ。
明日から、陽が、だんだん・だんだん長く、温かく。戻っていくのが待ち遠しい。