現在39匹です。
これは気づけば6年ぶりのことです。
我が家はこの6年、猫の数が多いときで一時50匹を超えたりしました。
今でも猫だらけの家ですが、もっと猫だらけでした。
夢中で過ごしてきたように思います。
毎日摂るシッコ玉も100個近い、ウンチも50個・・・・・
仕事に猫の世話・・・・それで終わった6年だったと思います。
私は怒られるかもしれないですが、サクラが亡くなって、我が家の猫の数が39匹になったとき、すごく減ったなぁ・・・・と思ったのです。
多分、頭が麻痺しているのだと思います。
私はあまり世間の方が経験していないことを経験していると思います。
多分、こんなに飼っている人は少ない。
そして、こんなに飼うのは勧めません。
私は自分が経験している毎日が異常だと思っていて、長く続けることでもないと考えています。
我が家はご存知の方もおみえかもしれないですが、支援を受けて猫と暮らしていません。
全て自己負担で賄っています。
飼い猫なので当たり前です。
自己負担で行なってきたのは自分たちへの戒めもあって、これ以上長い時間は無理だぞ・・・・と自分たちに認識させている部分もあると思います。
自分が高額のお金を猫たちにつぎ込んでいるから、私には気になることがあります。
それは無理をされているボランティアさんです。
最近クラウドで猫のものを見たりします。
されてる方のブログがあると、それを見たりもします。
これ以上は無理じゃない?と、正直思うときもあります。
ここは大丈夫かな?と思うときもあります。
そして、それに気づいているのかな?と思うときもあるのです。
支援を受けることが悪いこととは思いません。
みんなで助け合うのはいいことだと思います。
困っている人や猫を助けたいと支援するのは素晴らしいことだとも思います。
しかし、無理はいけないと思うのです。
猫の飼い方がいろいろあるように、ボランティアさんの考え方、やり方もまたいろいろです。
私は自分がたくさんの猫と暮らしているから、たくさんの猫を抱えているボランティアさんのご苦労が少しは理解できます。
本当に少しですが・・・・・
私のような者が言うことではないですが、本当に無理をしないでほしいといつも願っています。
支援が多く集まれば、今より多くの猫が助けれる・・・・・それはそうかもしれません。
だけど、今より多くの猫を抱えるということに繋がります。
世話をする人の数が変わらないならそこに無理がないのか?本当にやれるのか?
私はいつもブログなどを見るたびに心配になっています。

サブロー、最近風邪気味で鼻がガビってます。
最近のコメント