珍しいモノ好きな皆様大集合。

てんてん 臭いにギブアップしたのか?(お風呂入ったあとだからたぶん大丈夫)
はたまた暖まりすぎてのぼせたのか 正しいこたつの入り方

足だけ入ってる。
「ぬっくぬく~♨️」
ちゃあくんも のぼせたのか、
はたまた こむすびたちの足がジャマだったのか。脱出してきた。

「ふぅ💨息が苦しかった。ニンゲンの上ってやっぱり適温~」
でも。あれ⁉️

「ん?(キョロキョロ)」
「ねぇママ、見て見て!
ちゃあくん、珍しくない??」

「ん?ぬぁwwwwボクとしたことが!
間違えて こむすびたちの膝の上でくつろいでしまったwwwwww😵💧」
(=゚ω゚=)🏫✏️📒(=゚ω゚=)🏫✏️📒(=゚ω゚=)🏫✏️📒
(以下 こむすびジルシです)←長文です💧
今日、次期役員決めで学校へ。
会議室で作業していたら、学校の電話番号から着信。
内線くださればいいのに?←そんなのない
「あのう、今日締切の提出物が全く出てなくて」
…え?なんでしょうか。
(心の中でIKKOさんが叫ぶ『初耳~ぃ』)
「生活の課題で、赤ちゃんの頃の話をオウチちの人にインタビューするというもので。
写真を何枚かご準備頂くようプリントも配布したんですが」
(頭の中に日光の三猿が浮かぶ🙈🙉🙊…見てない聞いてない言ってないー)
…あ、じゃ今校内におりますので、放課後プリント捜索と詳細伺いに参ります💦
で。机の奥から1/10日付のプリントを発掘。
「三連休中の課題だったんですけどね」
…すみません💧
「学年通信1月号にも一応書いてあったと思うんですが」
…えと、それも見てないです💦
(手元に届いてないしー)
「連絡帳にも書かせたんですが」
…えっと この『左のおうちの人』ですか?
お隣さん、韓国人らしくて。右隣は日本語わかる中国人なんですけど。何を聞くんでしょうか?
(先生爆笑)
正しくは
『B4プリントの左半分をオウチの人に記入してもらい、生まれた時の写真を貼る』でした。
まーいいさ。いつものことさ。
でもアンタがそうやって、
プリントやら何やらを忘れただの、
先生の言ってることがわからないだのって言うんなら。
ママだって
<生まれた時のきもち』>
『ちぃ兄の時と混ざって、どっちがどっちのことだったかわからない』
<赤ちゃんの頃どんなだったか>
『とにかく大変だったと思う。しょっちゅう熱出すし。
すぐにちぃ兄生まれて。毎日必死すぎて思い出せない』
<3~5歳(←就学前の意味)>
『朝は8時前から公園に散歩→朝寝、起きたら保育園の園庭解放とか児童館→昼寝、寝る前はグズったら眠くなるまで踏み切りで電車見続ける。
修行みたいな毎日でした』
って書いてもいいかな💢
とか言って。
劇おこプンプン丸だった おむ母ですが。
(2連チャンで兄弟揃って日没後にノートない!発言→買いに行く したばかりですからね💧)
昔の画像データを探しながら。
あーかわいかったなぁ、
ちいさかったなぁ、
こんなでも アノ時からしたら立派(←マシと読む)になったなぁ。
と思いながら
退院後のむぅ や ちゃあ と一緒の写真を選んで。『ボクにはお兄ちゃんが居ます』
てんてん と一緒の写真には
『1年の夏休みに 弟が増えました』
と吹き出し🗨️形の付箋に書いたり。
『インタビュー』という言葉の意味がわかんない!とパニックになり。
何を書いたらいいのかわからない!となっている おぉ兄に、
今までのことがわかるように
簡単なミニアルバムを作ろうと思います。
もし質問受けてもこれなら答えらるし、
学校でも写真を元になにか作業しなければならなくても、ヒントになれば困らないだろうと…(だって学校で終わらなかったらまた宿題になる💧)
過保護…なのかな。
でも そういう事が苦手らしく(個性なの?)
やり方を丁寧に教えたり、ヒントを与えないとできないし固まって進めなくなってしまうみたいなんです。
…困ったなとは思ってるんですが。
一度やり方が理解できれば、きっと次もできるんじゃないかなと信じて。
あ!
来年もたぶん同じことやらなきゃならなくなるんだから、今のうちに ちぃ兄のも用意しとこうかな💦
使い回し…はさすがにムリかぁー💧
最近のコメント