おそらく夜鳴きと慢性鼻炎で鼻水を飛ばし家が汚れるから預かり宅から出されることに
なったのかなと勝手な解釈。

1軒家でも鳴き声とか限度があるので私は問い合わせでは必ず譲渡人へ質問しています。
譲渡人曰く「夜鳴きの報告は預かり家でも聞いてない」とのこと。
※猫さんは鳴いたり壁で爪とぎしたりそういう生き物というのは理解していますが
私は選んだわけです。
↑猫エイズの時もそうですが好きでそういうコ飼ってんじゃねーと叩いてるのおったっけね~!!
でも結果は
家にきた日から夜鳴き(;^ω^)夜鳴き💦夜鳴き(;^ω^)コントロール不能(笑)

譲渡後に譲渡人のSNS発見したんですがやっぱりかなり鳴くコということが判明(笑)
後は募集要項には一切書いてないが鼻と目に障害のあるコでした。
目は片目は瞳孔が開いたまま(緑内障みたいな感じ)で、もう片目はミケ(姉妹猫)と比べても
瞳孔が余り小さくならない。だから昼間とか眩しそうにしていることがある。
目は見えてるから良かったけど、鼻が可哀そうで・・・。
いつも鼻タレでニオイをあまり感じない。だからマタタビも反応しないしご飯を近づけても
美味しいから食べるという感じではなさそうなんです。
猫風邪(後遺症)恐るべし。
夜鳴きは
寝たかと思っても夜中の2時4時に決まって起きだし誰もいない廊下へ行きなきわめく。
昼間は熟睡と言う連日でした。家族でノイローゼぎみに(;^ω^)。夫のみ隔離することにしました。

夜鳴きについて色々と調べたら、どこかが痛いとかそういうのがなければ鳴いて人間が反応すると
癖になるから無視しろと。そんな可哀そうな~!!
私はちびが起きて鳴きだすと一緒に起きて廊下に迎えに行くを繰り返していました。
私が行くと寝る~となり一緒にベッドへきてアマアマちゃんモード炸裂。
今は名前を呼ぶだけで「んにゃ~」と言って走って戻ってきます。
ベッドで私が胡坐をかき(足の裏をくっつけて座り)、その中にちびを入れて
ちびを包み込むようにドームを作りスキンシップ。今は胡坐をかくだけでちびから入ってきます。
最長でも30分すると「もういいです、ひとりでねます」と猫ベッドへ行くのです^^
そこで何事もなく入眠(;^ω^)むしろサワルナ的な感じなんです(笑)
私も人間ベッドへ寝てまた少しすると夜鳴きの繰り返しでした。
しばらくしてわかったのが真っ暗が嫌いなコということ。
水害を経験したり飼い主が急逝して発見されるまで姉妹猫同士で淋しい思いしたからなのかと
これも推測ですが原因のひとつにあるような・・・。

夜鳴きがひどくて譲渡人へおことわりをして2回だけクロフラニールを使いました。
今は人間が慣れたのと昔ほど鳴かなくなり平和な毎日です。
そういうのをひっくるめて”ちび”なのです^^
あるかたが【いとおしい】と表現なさっていてまさに【それ】と思いました^^
ネコジルシってやっぱり勉強になるな~と昨日改めて思いました。
余談ですがうちはちびが分離不安症(疑い)で夜も真っ暗にはしていないのに
バイク盗まれたんです。敷地内の駐車場、徒歩5歩(5分ではないよ)ぐらいのところ、
室内には私が起きて居たのにです💦バイクいずこへ。。。。。。。。。。

最近のコメント