猫は特に…
かもしれないです😓
ここからは何回も書いているかも…
です。
昔は、避妊去勢手術してワクチン打っていればいいんでしょ?
あとは病気になってから、症状が出てからで大丈夫。
って思っていたんです。
病気になっても…
獣医さんが決めた検査をすれば大丈夫。
獣医さんが処方してくれた薬を飲ませておけば治る。
って思っていたんです。
でも、なんか違うような…
獣医さんはあくまでも治療法を知っている人。
病気に効く薬を知っている人。
な感じがしてきて…
だから今はある程度の検査の項目は獣医さんが決めますがそれに何かを増やしたい時は遠慮なく頼んでいるんです。
実際、『めめ』がご飯を完食するにはするんですが食べ終わるまで時間がかかった時も獣医さんは血液検査だけを勧めてきたんです。
私は膀胱炎を疑っていたのでそれにエコー検査を追加してもらって…
結果は血液検査は問題なく膀胱炎になっていました。
『ぼん』の去勢手術の時もBUNがちょっとひっかかっていたんです。
あと、白血球の数がちょっとだけ少なくて。
1か月後の再検査の時に獣医さんは腎臓系の血液検査だけをしようとしていたんですが私が「白血球の数もみて」
って頼んだら正常値の半分くらいでした。
その後、数回血液検査をして
白血球の数が少ないコ
になりましたがもし、違う病気で具合が悪くなった時に
【白血球の数が少ないコ】
ってわからなければ無駄な時間を使うことになる場合もあったかもしれないですよね。
薬だって…
いつも、薬を処方してもらう時には必ず
「副作用は?」
って聞くんです。
そうすると抗生剤の場合はだいたい
「下痢、吐き気」
だけなんですよね。
私はもう一度
「それだけ?」
って聞くと
「ちょっと待って、無責任なこと言えないから説明書持ってくる」
って奥から薬の説明書を持ってきてくれて…
一緒にそれを読む…
なんてことは何回もあります。
そうすると抗生剤、それぞれでちょっと違う副作用とかも書いてあるので
「やっぱり読まなきゃ」
って思ってしまいます。
(実際、凄く少ない割合で出る副作用が出てしまったコがいました)
あと、心臓の検査とかも私からお願いしているんですが
「いいですよ〜」
って感じでやってくれます。
だから『ぼん、あられ』なんかは心臓のレントゲン、エコーと骨格のレントゲンが気軽にできたんですよね。
あっ、私自身あんまり頭が良くないので覚えていられずそのつど聞いてしまうんですが😅
そんな時も獣医さんは面倒くさがらず教えてくれるんで凄く助かっているんです。
この前のフードだって…
メーカー、それぞれ成分表の単位が違うので私はよくわからずフード担当のスタッフさんに頼ってしまったんです。
その時も、各メーカーの成分表を一緒に見比べて一緒に考えてくれたんです。
私としては…
知らないことを知ったかするよりちゃんと書いてあるものを見せてくれたり、あとから調べてくれた方が心の中がモヤモヤしないんです。
いつも、思っているのが…
決めるのは獣医さんじゃなくて私。
私が決めて起きたこと全て私に責任がある。
だから私が頑張らなきゃなんです。
猫は頑張らなくていいんです。
猫はただ楽しくしていればいいんです。
なんです。
昨日、色々と懐かしくなってガラケーの写真もみてしまいました。
スゲー腹です

同じような写真を前にものせていますがこれには一匹足りないんです。

よく見たら『はく』がいなかった…
白猫は写真とかで目をつぶられると誰かわからないときがあるんですよ。

このベッド、みんなで入ってほしくて犬用を買ったんですが買って正解でした。

6匹バージョンもありました。
最近のコメント