昨日の予告通り、つくば のお話です。
高速をおりて走っていたら、
懐かしい…
でも様変わりした、昔住んでいたところを通りました。
おむ母がまだ若かりし頃、まだ電車の通らぬ つくば市に住んでいました。
つくば市は、筑波大学や研究施設も多い『学園都市』で。
学生の一人暮らしも多い町でした。
私も当時今は無き短大の、借り上げアパートに高校卒業後一人で暮らしていました。
一棟まるごと 同じ短大の女の子。
他にも違う場所に同じように借り上げアパートが何ヵ所かあって。
それぞれに、誰ともなくゴハンをあげて
それぞれのアパートに住み着く犬や猫がいました。
アパートの名前で、AにはA犬、BにはB、CにはC猫なんて…
みんな地方から初めて親御さんやきょうだいと離れ、寂しいんでしょうね。
みんなで可愛がっていました。
でもね、学生さんは卒業して、アパートを出ていっちゃうんです。
可愛がるって言っても、本当に無責任。
手術もしないし、餌もあげたりあげなかったり…
今となっては良くないことだったと思うけれど。
友人はBアパートに住んでいて。
B猫が住み着いていました。
ある日、B猫が仔猫を産みました。
仔猫がワチャワチャ…
うわぁ可愛い~。
少しずつ大きくなって。
徐々にママ猫から離れて、自由に動き回るようになり。
ある日、Bアパートの駐車場で。
私達の目の前で、仔猫が轢かれて亡くなりました。
…そのときの音、今でも忘れられない。
今まで元気に歩き回っていた仔猫が!
あんなにかわいかったお顔が‼️
言葉もなく。
一瞬にして動けなくなった仔猫を拾い上げ。
ママ猫が見つける前に
友達と黙ってアパートの隣の畑に埋めました。
そのあと、私達は箱に仔猫を入れて。
短大に連れていき、里親を探しました。
そのうちの1匹を、短大の先生が飼ってくださいました。
他のコも貰われていきました。
ママ猫の手術をしなければ、エンドレスで同じことが起きるのは何となくはわかってはいたけれど。
私達にできたのは、その亡くなったコのきょうだいを、同じように亡くならないようにと。
里親を探すことしか、当時はできませんでした。
そんなことがあったんだよ、と。
こむすびたちに話ながら。
昔は真っ暗だったのに、
今は駅もできて、イルミネーションがキレイな町を車で走り抜けました。

懐かしくて。珍来(笑)
車の中で聞こえてきたFMで
『SDGs(エスディージーズ)』の話をしていました。
今は小学校でも(子供でも)取り組みがあるんだそうですね。
全く知りませんでした。

にんげんって じぶんたちでべんりにして
じぶんたちでこまってる、わかりにくい いきものだね。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69260
この編集者さんがゲストだったのかな。
運転しながら こむすびたちの話も聞きながらなので、じーっくり聞けたわけではないのですが。
宇宙から見た地球や他の星の話(宇宙に行くまでは他の星に関心があったけれど、宇宙に行ったら地球の素晴らしさがわかったという話)。
地球温暖化の話(ホッキョクグマが絶滅しそうだという話、サンゴの白化の話)、
海洋汚染の話(イルカと一緒に泳ぐ話、漂着ごみの話)、、、
マイクロプラスチックのことや
生態系の原点はサンゴなんだということ。
テレビで見たオーストラリアの森林火災のときに話したり、
今年の異常に少ない雪…気候変動、異常気象と温暖化のこと。

あったかいっていいことじゃないの?
こむすびたちも実際に聞いたり見たり触ったりしているので。
ふぅんって言いながら聞いていました。
まだ理解するには難しいだろうけれど。
…だからね、ママは沖縄や宮古、石垣の海の色をあなたたちに見せたかったし、一緒に見たかったんだよ。
(同じ番組を聞いていらした方、ニュアンス違うよ!かもしれないですが…
もし違っていたら教えてくださいね)
SDGsも様々な取り組みが必要ですが。
こむすびたちも地球人として、
お勉強はうぅむ、でも
自然環境などには少しは興味のある人に育ってくれるのなら
親として今までやってきたことが少しだけでも役にたってくれたらうれしいなと思いました。

ボクたちにやさしくしてくれればそれでいいんじゃない?
コメンテーターの人が「100年後、昔の人たちが地球にやさしくしなかったせいで…と言われないようにしたいですね」と言っていました。
その原点は『愛』だと。
そのために今私達ができることは何だろう?
なんてちょっと考えながらの帰路になりました。
ウィルス感染も、
自分さえよければそれでいい、じゃないってこと。
今さえしのげればなんとかなる、わけじゃないこと。
問題が大きくなってからではもう、遅いってこと。
…わかっているのに動かないんじゃ、ダメですよね。
でも具体的にどうしたら良いのか、わからないんだよな。
まずは関心をもつこと、からなのかな。
解決策もなく、内容はモヤモヤだし。
大きな話になっちゃいましたが。
長文お付き合いくださり、ありがとうございました。

長かったよ…
つかれたにゃ(=゚ω゚=)
最近のコメント