直近が3月、その前が1月分です。
《主な検査の結果》
BUN 100.7 ← 77.4 ← 94.3 ← 73.3 ← 73.4 ← 112.4 ← 75.4 ← 86.8 ← 84.8
CRE 3.45 ← 2.39 ← 3.04 ← 3.28 ← 3.37 ← 2.83 ← 3.01 ← 3.3 ← 3.5
P 6.1 ← 3.1 ← 6.9 ← ー ← 4.8 ← 5.6 ← 4.1 ← 4.7 ← 4.7
PCV 21 ← 22 ← 23 ← 24 ← 23 ← 19 ← 23 ← 25 ← 31
1月の検査結果が、ネオ的に久々に良い数値で喜んでいましたが
今回はまた『がつーん』と悪くなりました。

振り返ると,
1月頃は、ロイカナ・腎臓サポ ドライ セレクションを
コンスタントに食べてくれていたけれど
それがだんだん喰いつきが悪くなって、
かつぶしとかニボシとかトッピングしたり、
テルちゃんのゴハンをちょっと混ぜたりが多くなったかなぁ?
やっぱり、食は元気の源。カラダを作るベースなのかな。
数値への影響は、気のせいかもしれませんが・・
先生には、結果の数値如何問わず、ネオが生きるために大切なのは
『食べて、体重をキープすること』
それによって水分も採るし(補助に輸液は毎日してるけど)、薬やサプリも生きて来る。
と、都度言われています。
体重は、ずーーーーーっと、3050g前後をキープしています。
(朝起きて一番に、全にゃんの体重を量っています)
まあ、寝てばかりではありますが、自分で飲みたがらないネオは
猫水道まで私を誘導して、お水を飲まして欲しくって
「水欲しい」(おそらく)
と、しょっちゅう水くれアピールをするのに
じっとお座りして無言の圧力をかけてきます。
他猫が嫌いなのに、みんにゃとオモチャであちょんでいても、
そのワチャワチャした中を横切ったり、
意味不明なウロツキをしています。

基本ひとりで、群れることを拒む。
ウンチは、一時期、フルーチェみたいにユルかったけれど、
腸内バイオーム ドライをフードの1/3は食べてくれるようになって
(ユルい頃は、けっこうよけて食べにゃかった)
カラカラではないけど、コロコロを継続してしています。
1日1回くらい。夜中~未明の誰からも邪魔されない時間帯が多いです。
昼間だと、ネオのトイレをみんにゃ(特に砂かけ番長のスクちゃん)が見に来るし。
チッコはデオトイレ(シートで吸収)ではしなくなって
猫砂に、直接、足が触れないオマルトイレでしていますが、
色はほぼ無色に近くて大量(腎臓悪いと脱水⇒多飲多尿だからね)
チッコ玉は、でっかいオニギリ大。デカいです。
見た目の面積が「あ、今日はちっこい」と、思っても海峡のごとく深く深く固まっています。
ここ数ヶ月、血尿は出ていないと思います。
「ネオくんなんて、腎臓が悪いんだから、それを思えばよくがんばってますよ」
と、先生。
そうですよね。
ネオじーさん。がんばってるんだよね。
(あんまり、がんばってる感は見えにくいけれども)
健康診断でオシッコがとれず検尿してないテルちゃん。
ネオと一緒に、お昼寝グッスリだった午後イチに連れていきましたが
お腹を触って「うーん。まだオシッコ貯まってない」と先生。
テルちゃん、臆病にゃのに、ただの通院損になっちゃった。
いつならオシッコ貯まってるの??
放置して荒れまくりの中、花が咲いてた『アジュガ・チョコレートチップ』

・・・強い。
ネオも強くあれ!