素人のカリタでも遅いと思うくらいですから、「遅きに失した」と話す専門家の方はやるせない気持ちでいっぱいでしょう。

この写真は新型コロナには関係ありません。
女子が並んでるなんてとーーーっても珍しかったのです。
いずれにしても終息の気配を見せない新型コロナ。
今一度改めて、みなさんはどんな対応をしていますか?
カリタもダンナさんも在宅ワークやテレワークができない仕事をしてますので、手荒い・うがいはもちろん何度も行います。
カリタ家では外から帰ってきたら、手荒い・うがいのあとにカリタが「消毒」してます。
次亜塩素酸(要はハイター)で作った消毒駅でドアノブやトイレのレバー、インターホンなど、手荒いの前に触れたと思われる箇所や、感染源になりそうな箇所を拭いてます。
おかげでこの1ヶ月ちょっと、カリタ家の玄関はハイター臭いですが、カリタはこれを「除菌されてる~って臭い」と言ってます(笑)
緊急事態宣言が出ると予想し、先週末にはそれなりの食料を備蓄しました。
平日には買いにいけない、または買いに行ってもないものが多いのです。
自然災害ではないのでガスは使えますから、調理すれば食べられて、かつある程度の期間は保存できるものをしhました。
米、パスタの主食類(食パンは冷凍しました)、パスタソースは野菜がなくて困るといけないのであえるだけのタイプ、缶詰(ツナ缶だけでなくほていの焼き鳥缶もかかせません!)、常温保存できる魚ニソ、カップスープなどなど。
カリタ家ならではの備蓄食品は地元のマグロとサバ、ブリの干物です(笑)
魚センターで買ってきました。
インスタントっぽいものばかりだと飽きちゃうので、時に毛色の違うものを食べたいのです。
日用品は災害滋養の備蓄品である程度は何とかあります。
マスクは備蓄品にプラスして、猫又三郎さんに教えてもらった洗えるマスクを注文しました。
手指の消毒剤はまだありますが、いよいよとなったら除菌シートを使うとか、うがい薬で代用します。
ハイターもストックを買いました。
殺菌できるせっけんは売り切れです。
洗い流すことに意味があるので、普通の石鹸を買いました(ちょうど切らしちゃってたので)。
動物病院からLINEが来て、製薬会社やフード会社で感染者が出た場合、その営業所がストップする可能性があると連絡がきたそうです。
そのためクリニックの在庫で賄えなくなる危険があるので、必要な人は早めに・・・ということのようでした。
サクの点滴を50回分LINEでお願いし、フードもセミントラも今日オーダーしました。
なんて打ってるそばから思い出した。
猫砂やシートが切れちゃうかも・・・これもオーダーしておこう・・・。
カリタのところは緊急事態宣言の指定地域ではないんですが、宣言が出されると報道があったせいか、昨日は夕方でもドラッグストアがいっぱい、車も止められませんでした。
きっと買い占・・・いや、早めに対処しておこうという人が多いんでしょうね。
朝から並ぶ人、夕方も買いに来た人でいっぱいだと、我が家のように絶対に在宅ワークができず毎日出勤する世帯は買いに行ってもないものが多いです。
現にせっけんが買えなさそうだったし。
みなさんはどんな対応をしてますか?
備蓄以外にも消毒やマスクの代用品など、これっ!ってものがあれば教えてください。

相変わらずぐっつく男子。
最近のコメント