腎臓が悪いと、水分の再吸収ができず脱水症状になる。
なので、ネオは水分不足にならないように毎日、皮下輸液をしています。
水を飲んでも、オシッコでバンバンでてしまう。
『多飲多尿』
けれどネオは、なかなか水の入った容器から、自ら水を飲みません。
猫水道から流れ出る水。
私が、洗浄ボトルから『ぴゅー』と出す水ならば。
猫水道のあたりで、お座りして飼い主からのアクションをジッと待つ。
じゃあ、私が『お水だよ』と水を出したとて、
がんこじじいネオのなにかルーティーンというか
『ヨシ。飲むか』となるまでのベストポジションなのか、
それでもなかなか飲もうとしない。
・水飲み場を多くする
・ドライのフードを水でふやかす、ウェットに変える
等、対応方法があるのですが、
どうしたものやら。
夏、みんにゃにあげてた『水浸しちゅーる』ならゴキュゴキュ飲んだのに・・
頭を抱えていました。
現在のネオに関して言えば、
『とにかく飲んで・食べて欲しい』
遊ばないネオは、きっと楽しみなんてフードくらいだから
甘々なゴハンでも口にしてくれたら、それでもいい。
それで、遅ればせながら、
『そうか。ペースト状のフードを水でシャバシャバにしたら飲むのでは?』
と、ミャウミャウ・クリーミーで試したら、
イイ感じで自ら飲んでくれるようになりました。
でもねー。
ミャウミャウクリーミー*は一般食。いわゆるオヤツ。
https://www.aixia.jp/product/result?family_id=200
ちゅーるとてオヤツ。

それで、同じメーカーで、ほとんど同じに感じるけれども、
シニア猫用 健康缶パウチ*も買ってみる。
https://www.aixia.jp/product/result?family_id=207
『シニア猫の腎臓の健康維持に配慮したレトルトパウチ』
結局一般食だし、どれだけ差があるのかとは思うけれども。
そして、まぐろ味しかないけれども。
ほかにネオが自ら水を飲みたくなる何か。ないかなーと思っていて、
本だったか、ネットだったか忘れてしまいましたが
『水に鰹節の香りをつける』というのをみかけました。
小食でゴハンをなかなか食べないテルちゃん用に
ふりかけ・トッピングは豊富にあるぞ。

でも、かつぶしはコスパが・・ちょっぴりじゃ香りが着くと思えない。
まず『にぼしふりかけ*(粉状)』を水に溶いてみる。
http://www.shoji-kimura.co.jp/goods_both.html
⇒誰にも見向きもされず。
猫用煮干を水だししてみる。

人間の私がニオイを嗅いだらば、なんか生臭い?
⇒クンクンしにきたけれど、誰も飲まず。
(水を流して置いておいたら、本体はスクちゃんが食べていた)
じゃあ、人間用の徳用花かつおを大量投入!

にゃかにゃか、いいカホリ!良いカモ!
⇒ハナちゃんはペロペロ飲んだ。
スクちゃんは、ちょっぴり飲んだ。
ネオは見向きもせず。ダメじゃん。
(残りはカレーに使いました)
生き物相手は、マニュアル通りにいかぬものじゃのぅ。
【2】快便になるように
出す方。便秘解消と、ネオが今後足腰が弱くなるであろうことから
今、主にウンチしているデオトイレ・ハーフカバーから
背の低い、犬用トイレを検討
⇒下のウチの犬と同じよーな『トイレマット』をポチ。
『おでかけシーツトレー ワイド』
https://www.richell.co.jp/shop/pet/detail/059804

ダメなら、犬に使ってもらうか、丸めてしまっておける。
いきなりトイレが変わっても、ネオの快適なウンチライフに逆効果カモ。 レギュラーシート2枚でも、ワイド1枚でも使えるタイプ。
ネオは倒れてから、オシッコをオマルトイレでもしていましたが、
1/3くらいの頻度で、オマルトイレに登るのがイヤなのか?ペットシートでしたり。
ヨロヨロしてきて、トイレに登るのが困難になったら
デオトイレとシーツトレーを交換しようと思っています。
【3】強制給餌
ネオは、そもそもは食いしん坊で、おいちーのなら食べたい派。
食べたい気持ちはあるようだけど、いざフードを目の前にしても
チビチビ・舐め舐めしています。
でも、便秘になって嘔吐したり、時に急に下痢になったり。
消化器サポート系のフードは是非お腹に入れて欲しい。
プラス、食べる量が少なすぎる。
強制給餌。
喉の奥に押し込むようなことはしたくない。
けど、しなくてはならない。と思ってやっています。
でも、思ったように体重が増えない。
むしろ、今朝は減っていた。
じゃあ、強制給餌する量を増やす?
でも、私が放り込むフードの量は、今のネオの内臓の働きに対して
キャパオーバーなんじゃないの?
ネオが自分で、自ら食べる量が、ホントはネオのカラダに一番いいの?
いつまで続けるの?
嫌がるネオを見ながら、朝晩の強制給餌の都度考え・悩んでしまいます。
【4】甘やかしすぎ?
倒れる前までは、ネオが『おにゃか空いた』『水をくれ』と
催促しに来たタイミングでフードを出したり水をあげたりしていました。
ドライだけのときも、ほんとは置き餌にしたいけど
そうすると、ちーむ『よく食べる』のスクちゃん・ハナちゃんが食べてしまう。
それで最近はネオの寝床にフードやミャウミャウクリーミー水をデリ。
こんな感じで召し上がっております。(ドライを食べていた頃の動画です)
そうしたら、寝るか食べるかのネオ。
動くことが更に減って、寝起きは、なんだか足腰弱まった感・・・
私の母親は4年前の5月3日。交通事故に遭っています。
更にその20年ほど前にも同じような事故をしていて、
その影響か、老化が進んでいたやもしてませんが、とにかく脳が萎縮して、
事故から1年弱、入院している頃は骨と皮だけのようにやせ細り
とてもじゃないけれど、普通の生活を送れるようになるとは思えませんでした。
病院では、リハビリの時間以外は
下手なバカヂカラで暴れて倒れて頭を打つので
手足をベッドや車椅子に拘束されていました。
それをどうにかこうにか自宅に連れて帰ると
嘘のようにみるみるよくなっていくのです。
逆に今は20kg以上体重が増えて肥え、サイズが合わず着るものを変えるほど。
残念ながら、脳・頭の中身は要介護2の認知症ですが、
何も知らない人が見たらば、一見普通の健常者っぽくなりました。
どうしてこんなことを書くかと言いますと
人間、甘やかされた環境よりも、動かざるを得なければ
おのずとそうなってくる。と感じる。
そう思ったのです。
なので、ネオもあまりに甘やかしては逆にそれに甘んじたカラダになっていく。
だから、ちょっとかわいそうでもスパルタ気味のほうがいいのかな?
と、思ったりもするのです。
ピチピチな若いカラダのときのようにはいかずとも
普通に歩いたり、ベッドやソファに登ったりできるうちは
寝床でゴハンを食べさせないで
起きてこなければ、起こして、床で、お座りしてやってもらおうかと思っています。
なんか、今日も長くにゃってしまいました。
ダラダラつまらぬ日記ですみません。
ネオ、一緒に試行錯誤して行こう。