『調子がいい』とは言えませんが、『調子は悪くない』という感じです。
まー、ほとんどは定位置のベッドに居ます。

目を開けて寝ていることがしばしば。

(熟睡中)
けど、転がってるけりけりにスリスリしたり

(おさかな型はドラッグ入り)
おそらく、ウォーターボウルのお水が飲みたくて
ヨタクタ窓枠へ登ってみて、外を眺めてみたり。

水に限りなく顔を近づけるけれど、飲まず。
せいぜい、手に水をつけて、そこから舐めるとか(例の雅で古風な飲み方)
ウチではちゅーるは、たまにみんにゃで1本。
(ふと気づくと、1ヵ月あげてなかったとか)
そんにゃ中、だんだんちゅーるの魅力に気づき始めたネオ。
「きらーん」と目を輝かせて起き上がるものの、
他猫嫌いなネオは、みんにゃが群がっているコチラまで来ることはなく、
私がネオの傍へちゅーるを差し出されるのを待っています。
(本にゃんも、そうやってもらえるモンだと思っています)
ちゅーるを舐めるネオにみんにゃが近寄ってくると、
ちゅーるを残して、その場を立ち去っていましたが、
ついに、ハナちゃんの横からペロペロにも逃げなくなりました。 ちゅーる、スゴイのぅ。
ハナちゃん、ご執心のネオに近づけてよかったね。
楽観できないし、ネオがどうなっていくかわかりませんが、
にゃんとかやっています。
[以下、記録用覚え書き]
ネオは不機嫌に。私は罪悪感で、毎朝夕険悪なムードに包まれてる強制給餌。
回を重ねても私の技術が一定以上の上達をせず、
「今回もネオが嫌がったなぁ」と思いながら
食べこぼした猫だんごの小さなカケラの床を除菌シートで掃除する。
(大きめのは、おいちーの番長ハナちゃんが、ハイエナのように始末済み)
GW最後、3日下痢続きで嘔吐・脱水がひどく、5/8に静脈点滴+ディアバスター5日分。
お薬が終わって1週間。理想的なやわらかウンチが続いています。
12日間、嘔吐もなし。
体重は、2.78kgくらいをキープ。
前庭疾患で倒れる前は、長らく3.08kg前後くらいをキープしつづけていたから、
ネオの体重は、0.3kg=1割くらい減った状態になったのだと思う。
《ウンチ考》
スクちゃんが子猫当時、下痢・嘔吐・食欲不振が止まらず悩んでいたとき
メッセージで教えていただいた、ロイカナの消化器サポート可溶性繊維。
便秘用。と書かれているけれど、下痢にも有効。
スクちゃんが可溶性繊維を食べた後、初めて見た便の大きさに
『バナナ!?』と、びっくりした記憶があります。
イメージとしては、
消化器サポート
⇒コロコロウンチに近づくように『モソっ』としてくる。
軟便の水分が抜けていく感じ。
消化器サポート可溶性繊維
⇒可溶性繊維は、こんにゃくの粉?かのように
ムシロ、水分をとりこんで『ぷにぷに』した便になる。
なので、その水を含んだ分なのか、ウンチが巨大化する気がする。
ネオは、必要最低限程度にしかフードを口にしていないのに、
毎日、立派な中~大きいウンチなのは、そーいう影響かな。
明らかに、食べてる分より出してる量のがでっかい。
でも、ぷにぷにしてるので、出しやすいんだと思う。
《ネオの一日に必要な食事量》
ネオが自力でちょこちょこ食べるウェットは量ってないし、
私の毎日作る猫だんごも、匙加減な目分量なのだけれど
おおよそどのくらいなのか、計算してみる。
〇強制給餌している猫だんご
ドライ:スプーン2+ウェット:スプーン1/1日(半分に分けて朝夕)
猫だんごのスプーン1⇒粉ドライ10g
可溶性繊維10g/39kcal 腎臓サポ10g/ 41kcal
ミャウミャウクリーミー1袋19kcal/健康缶パウチ39kcal
カルカンパウチ18歳~1袋70g/55kcal
フィリックスやわらかグリル15歳1袋70g/51kcal
デビフ愛猫の介護1缶85g/68kcal
〇ネオが自力で食べるウェットの量↑の中から、 パウチ 1/2~1パック
ネオの一日あたりの摂取カロリー100~150kcalくらい?
健康な成猫の一日に与える食事量例 3kg:109~157kcal
やっぱり当面は、強制給餌をやめるわけにはいきそうにない。という結論。
【NEO MEMO】
5/14 2,791g ⇒ 夜中~未明やわらかウンチ中くらい◎嘔吐なし
トイレマットと壁の数センチのスキマになさってあった
5/15 2,784g ⇒ 夜中~未明やわらかウンチ中くらい◎嘔吐なし
21時頃やわらかウンチやわらかめ中くらい〇嘔吐なし
5/16 2.794g ⇒ 12時過ぎやわらかウンチ中くらい◎嘔吐なし
※猫だんご:可溶性繊維2ウェット1→可溶性繊維1腎臓サポ1ウェット1に変更
5/17 2,752g ⇒ 6時半やわらかウンチ大◎嘔吐なし
5/18 2,778g ⇒ 6時半やわらかウンチやわらかめ大◎嘔吐なし@トイレシート
5/19 2,789g ⇒ 7時やわらかウンチ大◎嘔吐なし
※猫だんご:可溶性繊維2ウェット1に戻す
5/20 2,773g ⇒ 7時やわらかウンチやわらかめ大〇嘔吐なし@トイレシート
キャップの大きさが同じなので使い始めるまで気づかなかったけれど、
前回購入分から、輸液の注射針が短く変わっていた。

特にいつも通り、毎日輸液はできているけれど、
仕様が変わったのか、入れ間違えたのか。